2014年02月28日

◆米鶴 マルマス 純米吟醸 出羽の里 生酒

山形県、米鶴酒造さんが醸す米鶴。
新酒入荷しました。

出羽の里を高精米して作られた純米吟醸は、リンゴのようなフレッシュな香りと、優しい酸味と苦味をもったスッキリした味わいで、キレも良く食中酒としてピッタリなお酒です。

1,800ml 2,835円
http://tashibu.ocnk.net/product/1220

720ml 1,428円
http://tashibu.ocnk.net/product/1577

アルコール度:16度
原材米:出羽の里
精米歩合:55%
日本酒度:-3
酸度:未定

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:24Comments(0)日本酒

2014年02月27日

◆酒米の王様、山田錦

以前、雄町のことを書いたので今回は酒米の王様、山田錦。

特長は、米質が柔らかく良い麹を作ることができる点にあります。山田錦で造られた酒は、香りも良く、きめの細かいコクのあるまろやかな味わいです。

兵庫県で最も多く造れられていて、国内の8割を占めます。九州でも福岡や佐賀は山田錦の栽培を行っています。

入荷した新酒で山田錦を使って醸されたお酒は、

義侠 60%純米 槽口直詰生酒
http://tashibu.ocnk.net/product/1162
兵庫県東条町産特A地区山田錦を使用。

楯野川 純米大吟醸 直汲み生酒
http://tashibu.ocnk.net/product/1194
兵庫県産山田錦を使用。

宗玄 純米山田錦65%無濾過生原酒
http://tashibu.ocnk.net/product/587
兵庫県産山田錦を使用。

松の司 純米吟醸あらばしり生酒
http://tashibu.ocnk.net/product/111
滋賀県竜王産山田錦を使用。

東一 純米吟醸うすにごり生酒
http://tashibu.ocnk.net/product/615
佐賀県塩田町産山田錦を使用。

どれもしっかり米の旨みが感じられるお酒です。
蔵によって飲み比べてみてはいかがでしょうか?

  

Posted by 田染荘の山猿 at 10:07Comments(0)日本酒

2014年02月26日

◆美丈夫 麗 うすにごり、舞 うすにごり

高知県、浜川商店さんが醸す美丈夫。
人気のうすにごりが2種類入荷しました。

発泡性のお酒で、フルーティな香りと美丈夫らしい優しい口当たり、軽やかな味わいが特徴的です。アルコール度も14~15度と低くく、和製シャンパンとしていかがでしょう?

開栓の際、温度が高かったり振動させた場合、勢いよく吹き出すことがあります。「開けては閉めて」を繰り返し、少しずつ開栓してください。

美丈夫 麗 うすにごり吟醸酒 1,800ml 2,342円
http://tashibu.ocnk.net/product/56

美丈夫 舞 うすにごり純米大吟醸 1,800ml 3,055円
http://tashibu.ocnk.net/product/62

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:17Comments(0)日本酒

2014年02月24日

◆戦国時代の日本酒

以前、黒田官兵衛の話を載せましたが戦国時代の日本酒って今の日本酒と同じなのか?と気になり少し調べてみました。

ウィキペディアによりますと、「ほとんどの清酒はまだ玄米の持つぬかが雑味として残る、黄金色がかった、今日の味醂のようにこってりした味であったと考えられる」ということです。
うん、今に生れて良かった(^^)

戦国時代に関わりを持つ蔵といって思いつくのは、石川県、宗玄を醸す宗玄酒造さん。戦国大名畠山家の一族です。畠山家というとピンと来ない方も多いとは思いますが、かの有名な上杉謙信と七尾城の戦いを繰り広げました。
上杉謙信に敗れた後、石川県珠洲市に逃れ、宗玄と改姓。今に至ります。
かなりマニアックな話ですが、歴史好きはワクワクしてしまいます(笑)

そんな宗玄酒造さんが醸すお酒は、力強さとキレの良さが特徴の武士らしいお酒です。

宗玄商品一覧
http://tashibu.ocnk.net/product-list/80

  

Posted by 田染荘の山猿 at 11:58Comments(0)日本酒

2014年02月21日

◆日本酒の輸出

海外でも日本酒が人気というような話を耳にしますが、実際のところどれほど飲まれているのでしょうか?

輸出量だけ見ると、2001年と2012年の11年間で約2倍になっているようです。一番の輸出先はアメリカで、国内に6つの蔵元が存在します。

昨年、和食がユネスコの無形文化遺産に登録もされましたし、今度ますます世界からも注目されるかもしれませんね。

当店で扱っている蔵元さんの中でも、海外へ輸出されているところがいくつかありますが、山形県の楯の川酒造さんはTATENOKAWA100年ビジョンを掲げ、国内外で愛されるSakeを目標とされています。

楯野川商品一覧
http://tashibu.ocnk.net/product-list/27

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:52Comments(0)日本酒

2014年02月20日

◆軟水、硬水

昨日は二十四節気の一つ、雨水でした。

降る雪が雨に変わり、氷が解けて水になる。草木が芽生え、農耕の準備をする目安とされてきました。
実際はまだまだ寒く、雪も残っているところも多いですが、三寒四温を繰り返しながら春になっていくのでしょう。

農耕にとって水は大切な存在ですが、日本酒にとっても同じです。

日本酒の80%を占めるのが水です。軟水、硬水どのような水で造られているかで味わいも変わってきます。
ざっくりと言えばミネラルが少ない軟水は醗酵が進みにくく、スッキリしたソフトなお酒に、ミネラルが多い硬水はコクのある硬めのお酒になります。

高知県、浜川商店さんが醸す美丈夫は超がつくほどの軟水で造られていて、口当たりも優しく日本酒が初めての方でもとても飲みやすいお酒です。

美丈夫商品一覧
http://tashibu.ocnk.net/product-list/10


  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:36Comments(0)日本酒

2014年02月19日

◆鷹来屋五代目 特別純米おりがらみ

大分県緒方町の浜嶋酒造さんが醸す鷹来屋五代目。
おりがらみが熟成されて飲み頃です(^^)

特別純米のタンクを試飲して選んだ、タンク番号仕込16号を瓶詰めしてもらっています。
熟成によって、かなりまろやかに変化して味わいに膨らみが出ています。
今年のおりがらみも、近々入荷する予定です。
ぜひ熟成による飲み比べにいかがでしょうか?

鷹来屋五代目 特別純米おりがらみ 1,800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/7

アルコール度:16~17度
原材米:山田錦、自社栽培日本晴
精米歩合:麹50%、掛米55%
日本酒度:+7
酸度:1.4

  

Posted by 田染荘の山猿 at 11:34Comments(0)日本酒

2014年02月18日

◆酒造好適米 雄町

日本酒を造るのに適したお米を酒造好適米と言います。
日頃食べているお米と比べって粒が大きく、磨きこんでも砕けることがないよう粘度が高くなっています。

そんな酒造好適米の中でも、多くのお米の親にあたるのが雄町です。山田錦や五百万石など現存する酒造好適米の約2/3が雄町の系統を引き継いでいます。
「雄町」でできた酒は、独特のやさしさとまろやかさがあります。

当店にある雄町を使ったお酒は、

鷹来屋五代目 純米吟醸雄町 無濾過生酒
http://tashibu.ocnk.net/product/1529

開運 純米吟醸雄町 無濾過生原酒
http://tashibu.ocnk.net/product/194

白隠正宗 山廃純米大吟醸 雄町
http://tashibu.ocnk.net/product/698

瀧自慢 純米吟醸 雄町
http://tashibu.ocnk.net/product/139

毎年雄町を使ったお酒が全国から集まる雄町サミットが行われています。
昨年は瀧自慢酒造さんの純米吟醸雄町などが優等賞受賞を受賞しました。

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:15Comments(0)日本酒

2014年02月17日

◆お酒の名前

○○正宗という名前のお酒をよく見かけます。
なぜこの名前が付けられたのでしょうか。

なんでも「正宗」の読みが「清酒」セイシュに通じること、
また名刀正宗のようにキレの良い酒という意味合いから付けられたとか。

確かにどちらかといえば男らしい酒に付けられているような気がします。

当店で正宗の名前がついたお酒は、静岡県高嶋酒造さんが醸す、白隠正宗。
そして、岐阜県玉泉堂酒造さんが醸す醴泉、その中の醴泉正宗。
やはりキレの良いお酒です。

白隠正宗商品一覧
http://tashibu.ocnk.net/product-list/86

醴泉正宗 純米大吟醸 1,800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/155

醴泉正宗 純米大吟醸 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/154

  

Posted by 田染荘の山猿 at 10:06Comments(0)日本酒

2014年02月15日

◆陸奥八仙 赤ラベル 特別純米無濾過生酒

青森県、八戸酒造さんが醸す陸奥八仙。
人気の新酒が入荷しました。

フレッシュで華やかなメロンのような香りと柔らかな口当たり。
フルーティな酸味と甘み、お米の芳醇な旨みが詰まったキレの良いお酒です。

1,800ml 2,800円
http://tashibu.ocnk.net/product/1051

720ml 1,470円
http://tashibu.ocnk.net/product/1536

アルコール度:17度
原材米:麹米 華吹雪、掛米 まっしぐら
精米歩合:麹米55%、掛米60%
日本酒度:+3
酸度:1.7

  

Posted by 田染荘の山猿 at 13:03Comments(0)日本酒

2014年02月13日

◆歴史と日本酒

日本酒の起源は諸説ありますが、古くから多くの人々に楽しまれてきました。

蔵元の中には戦国・江戸時代に由来する蔵も多く、そういった歴史を感じながら楽しむのもまた面白いと思います。

戦国時代といえば、現在放送中のNHK大河ドラマ、軍師官兵衛。
初代中津城主として大分の人には馴染み深い武将です。
大分もロケ地として撮影されているそうですが、放送はもう少し先になりそうですね。

若き官兵衛が活躍したのは播州(今の兵庫県姫路)の地。
酒造米の王様、山田錦がもっとも多く造られている土地でもあります。官兵衛もきっと美味しい地酒を飲んでいたでしょう。

そんな播州の下村酒造店さんの醸す奥播磨。
米どころらしいお米の旨みがぎゅっと詰まったお酒揃いです。

奥播磨 純米 生
1,800ml 3,195円
http://tashibu.ocnk.net/product/730

720ml 1,597円
http://tashibu.ocnk.net/product/729

奥播磨 純米吟醸 芳醇超辛 おりがらみ

1,800ml 3,255円
http://tashibu.ocnk.net/product/91

720ml 1,627円
http://tashibu.ocnk.net/product/90

奥播磨 純米吟醸 超辛黒ラベル

1,800ml 3,045円
http://tashibu.ocnk.net/product/901

720ml 1,522円
http://tashibu.ocnk.net/product/1040

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:05Comments(0)

2014年02月12日

◆バレンタインデーに日本酒はいかが?

今週の金曜日はバレンタインデーですね。
気になるあの人に、大好きな彼氏にはもちろんですが、いつもお世話になっている人へのプレゼントで、こういった日本酒はいかがでしょう?

東一 純米吟醸甲州ワイン樽貯蔵
http://tashibu.ocnk.net/product/592

東一の純米吟醸酒を甲州ワイン樽に4ヶ月貯蔵した、複雑な味わいが特徴のお酒です。
容量も日本酒の720mlではなく、ワインのレギュラーサイズの750ml。
味わいはワインの樽香を思わせるというよりも、どちらかと言えばウイスキーを連想させるような香りです。

アルコール度:16度
原材米:山田錦
精米歩合:49%
日本酒度:+1
酸度:1.5

三井の寿 ワイン酵母の純米吟醸
http://tashibu.ocnk.net/product/1140

日本酒酵母の代わりに「協会ワイン酵母4号」で醸した日本酒です。ワイン酵母特有の豊かで爽やかな酸が見事に表現された純米吟醸です。

アルコール度:15度
原材米:夢一献
精米歩合:60%

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:30Comments(0)日本酒

2014年02月10日

◆楯野川 純米大吟醸 直汲み生酒

山形県、楯野川酒造さんが醸す楯野川。
新酒第3弾の直汲み生酒入荷しました。

上槽後、一切手を加えずにそのまま瓶詰めした生酒です。
しぼった直後の新鮮な風味をそのままに、山田錦らしい芳醇ながら爽やかな味わいと、綺麗で穏やかでフルーティな香りのお酒です。

1,800ml 3,360円
http://tashibu.ocnk.net/product/1194

720ml 1,785円
http://tashibu.ocnk.net/product/1195

アルコール度:16~17度
原材米:山田錦
精米歩合:50%
日本酒度:+1~+2
酸度:1.5~1.6

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:31Comments(0)日本酒

2014年02月08日

◆早瀬浦 浦底 純米無濾過生原酒 滓がらみ

福井県、三宅彦右衛門酒造さんが醸す早瀬浦。
フレッシュな滓がらみの新酒が入荷しました。

この浦底は純米吟醸、純米酒の滓酒を集め、純米生酒にブレンドしたお酒です。ブルーのボトルが若狭の海を、白い滓が美しい海岸を思わせます。
まず上澄みの部分を飲み、そして軽くふって滓をからめて飲めば一本で二度美味しい思いができます(笑)

1,800ml 3,360円
http://tashibu.ocnk.net/product/200

720ml 1,785円
http://tashibu.ocnk.net/product/199

アルコール度:17度
原材米:国産米
精米歩合:55%
日本酒度:+6

大変申し訳ございませんが、こちらの商品は入荷数が少ないためお一人様1本までとなります。


  

Posted by 田染荘の山猿 at 13:14Comments(0)日本酒

2014年02月07日

◆新焼酎 特蒸泰明

大分県豊後大野市、藤居醸造さんが醸す特蒸泰明。
年に一度の新焼酎が入荷しました。

通常、麦や米などの穀物を使った焼酎は蒸留したての段階では、香りが強く味も粗いため、半年から一年ほど寝かせたり、ブレンドされたりして瓶詰めされます。
しかし、新焼酎は蒸留したての酒を工夫を凝らした製法でバランスをとり瓶詰めされています。

鼻に抜ける麦の香ばしい香りと、ほろ苦く甘い味わいの中に新酒らしいフレッシュさも感じられる焼酎です。

新酒独特の香りを楽しめるように、ロックやお湯割りがおすすめです。

1,800ml 2,730円
http://tashibu.ocnk.net/product/1189

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:17Comments(0)焼酎

2014年02月06日

◆瀧自慢 滝水流(はやせ) 無濾過生酒

三重県、瀧自慢酒造さんが醸す瀧自慢。
人気の辛口の新酒がラベルも新しくなり入荷しました。

メロンのような甘い控えめな香り。
口当たりは優しく、おとなしい酸とほのかでほっこりとした甘みが感じられます。
米の旨みがしっかりと詰まってキレも良く、食中酒としてピッタリの飲み飽きしないお酒です。

1,800ml 2,446円
http://tashibu.ocnk.net/product/646

720ml 1,218円
http://tashibu.ocnk.net/product/645

アルコール度:16度
原料米:麹米 三重山田錦 掛米 富山五百万石
精米歩合:60%
日本酒度:+6
酸度:1.4

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:19Comments(0)日本酒

2014年02月05日

◆ドメーヌ・ジル・ブートン

ワイン愛好家を大切にし、フランス国内の個人顧客及びレストラン向に70%以上を卸す1878年から続く家族経営のドメーヌ。

5代目にあたるジル氏は、ボーヌ村の醸造学校を卒業するとすぐにドメーヌに入り、10年間、祖父の下で修行を重ねた後、当主に就任しました。
以前は、昔ながらの長熟型の重いワインを造っていたドメーヌでしたが、彼の代になって、サン・トーバンのテロワールをより一層反映したエレガントワインのスタイルを確立しました。

11' サントーバン ブラン レ・ザルジエール 3,150円
http://tashibu.ocnk.net/product/1534

11' サントーバン 1er ミュルジェ・デ・ダン・ド・シアン・ブラン 4,000円
http://tashibu.ocnk.net/product/1535




  

Posted by 田染荘の山猿 at 10:06Comments(0)ワイン

2014年02月04日

◆東洋美人 原点

山口県、澄川酒造場さんが醸す東洋美人。
昨年7月の豪雨災害から僅か7ヶ月、まさに奇跡の新酒が入荷しました。

特定名称を名乗ってはいませんが、スペックとしては酒造好適米を100%使用した50%精白の純米大吟醸の無濾過生原酒です。

スウィーティやグレープフルーツを思わせるような爽やかな酸味と甘みが感じられる香りで、口に含むとまず、ほっこりとした甘みが広がります。
甘みが切れていく中で、じんわりと酸味や苦味が表れます。
癖がなく飲み飽きしない綺麗なお酒です。

1,800ml 3,150円
http://tashibu.ocnk.net/product/1530

アルコール度:16度
原料米:国産米
精米歩合:50%

  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:59Comments(0)日本酒

2014年02月03日

◆鷹来屋五代目 純米吟醸雄町 無濾過生酒

大分県緒方町の浜嶋酒造さんが醸す鷹来屋五代目。
新酒入荷しました。

例年ですと、この純米吟醸雄町は、火入れをして10月以降の発売となるところですが、今回は誤って(笑)香露酵母を使用したものですから、香りも出て素晴らしい吟醸酒に仕上がりましたので、無理を言って無濾過生酒で出荷して貰いました。

ほのかな吟醸香と雄町ならではの柔らかな酒質がとても相性良く、ぜひ春に飲んで貰いたいお酒だと思いました。

しかも米が溶けず、粕が50%以上出ているので、キレイさも抜群です。(もろみの半分しかお酒になっていません)

これからの季節、梅を見ながら一献かたむけるのはいかがでしょうか?きっとこのお酒にはまること間違いありません。

1,800ml 3,360円
http://tashibu.ocnk.net/product/1529

アルコール度:16.8度
原材米:雄町80%・山田錦20%
精米歩合:雄町55%精米・山田錦50%精米
日本酒度:+4
酸度:1.5


  

Posted by 田染荘の山猿 at 14:46Comments(0)日本酒