2009年11月27日
◆旭 萬年「大地の夢 黒麹」入荷
宮崎の渡邊酒造場さんより芋焼酎の新酒が入荷しました。
旭萬年「大地の夢」黒麹です。
渡辺さん一家で造った「大地の夢」という品種の芋を使った焼酎で一年に一度だけ今の時期に発売されます。
圧倒的な存在感のある魅力豊かな新酒です。ただし数量が少ないので店頭販売のみとさせていただきます。

1,8L 3,300円 28度
旭萬年「大地の夢」黒麹です。
渡辺さん一家で造った「大地の夢」という品種の芋を使った焼酎で一年に一度だけ今の時期に発売されます。
圧倒的な存在感のある魅力豊かな新酒です。ただし数量が少ないので店頭販売のみとさせていただきます。
1,8L 3,300円 28度
2009年11月24日
◆古代 入荷
瓶詰めが遅れていました「四ッ谷酒造」さんの「古代」がやっと入荷してきました。
瓶が変わっているのに加えて「創業90周年記念」のシールを綺麗に貼るのが難しいようでちょっと遅れての入荷となりました。
限定入荷ですので、予約分を除き、店頭だけでの販売といたします。(お一人様、1本限り 品切れの際はご容赦下さい)


720ml 3,150円
瓶が変わっているのに加えて「創業90周年記念」のシールを綺麗に貼るのが難しいようでちょっと遅れての入荷となりました。
限定入荷ですので、予約分を除き、店頭だけでの販売といたします。(お一人様、1本限り 品切れの際はご容赦下さい)
720ml 3,150円
2009年11月24日
◆鷹来屋 仕込開始
22日 日曜日 浜嶋酒造(鷹来屋)さんに仕込の様子を見学に行ってきました。
4本目のタンク(普通酒)の留仕込の日で蒸し米が総量で500kg以上ありました。
放冷の手伝いだけして帰りましたが、若いスタッフも入社して活気のある現場で安心しました。
きっと今期も美味しいお酒を造ってくれることでしょう。



以下 鷹来屋さんのブログです。
http://www.takakiya.co.jp/kuramoto.html
4本目のタンク(普通酒)の留仕込の日で蒸し米が総量で500kg以上ありました。
放冷の手伝いだけして帰りましたが、若いスタッフも入社して活気のある現場で安心しました。
きっと今期も美味しいお酒を造ってくれることでしょう。
以下 鷹来屋さんのブログです。
http://www.takakiya.co.jp/kuramoto.html
2009年11月20日
◆蔵元めぐり 極み香 入荷
大分県北部を代表する蔵の麦焼酎が一同に会した
「蔵元めぐり」が入荷しました。
ごく僅かですが、在庫ございますのでお問い合わせ下さい。
tashibu@owl.ne.jp

720ml 6本セット 8,715円
「蔵元めぐり」が入荷しました。
ごく僅かですが、在庫ございますのでお問い合わせ下さい。
tashibu@owl.ne.jp
720ml 6本セット 8,715円
2009年11月18日
◆ボジョレー・ヌーヴォー 入荷
毎年11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日となっています。時差の関係で、日本が世界で一番早く飲めるそうです。
で、今年は2種類のヌーヴォーが入荷してきました。
自然派の父と呼ばれ、フランス自然派ワインの礎を作った偉大なるマルセル・ラピエール。 750ml ¥3,100
自然派の代名詞とも呼ばれる注目の醸造家、フィリップ・パカレ。 750ml ¥3,500
続きを読む
で、今年は2種類のヌーヴォーが入荷してきました。
自然派の父と呼ばれ、フランス自然派ワインの礎を作った偉大なるマルセル・ラピエール。 750ml ¥3,100
自然派の代名詞とも呼ばれる注目の醸造家、フィリップ・パカレ。 750ml ¥3,500
2009年11月15日
◆ハ ナ タ レ 入荷
毎年、冬季限定で発売される芋焼酎の初留取り
「爆弾 ハ ナ タ レ」が入荷しました。
アルコール度数が非常に高い「蒸留の垂れはじめ」の部分だけを取ったものです。
セメダインのような独特な香り、口に広がる華やかな甘さが特徴です。

300ml 2,200円
「爆弾 ハ ナ タ レ」が入荷しました。
アルコール度数が非常に高い「蒸留の垂れはじめ」の部分だけを取ったものです。
セメダインのような独特な香り、口に広がる華やかな甘さが特徴です。
300ml 2,200円
2009年11月14日
◆道中原酎 入荷
宇佐市の常徳屋酒造さんから1年に2回だけの限定品
「道中原酎」が発売されました。
宇佐産の裸麦「宇佐ぼうず」を使い、徹底して宇佐にこだわった麦焼酎です。
3年貯蔵の原酒を濾過せずに、表面に浮いた油のみを取り除いただけという極めて貴重な焼酎です。

720ml 2,600円
1,8L 4,600円
「道中原酎」が発売されました。
宇佐産の裸麦「宇佐ぼうず」を使い、徹底して宇佐にこだわった麦焼酎です。
3年貯蔵の原酒を濾過せずに、表面に浮いた油のみを取り除いただけという極めて貴重な焼酎です。
720ml 2,600円
1,8L 4,600円
2009年11月12日
◆ロベール・シュルグ グラン・クリュ
ヴォーヌ・ロマネに本拠を置く生産者のロベール・シュルグの顧客は個人客が主体なので、一般市場に出てくるのはほんの僅かです。
そしてグランエシェゾーに至っては、2樽しかありませんので、わずか720本程度の生産量です。まさに貴重なワインです。

ロベール・シュルグ 07’グラン・エシェゾー
750ml ¥18,000
そしてグランエシェゾーに至っては、2樽しかありませんので、わずか720本程度の生産量です。まさに貴重なワインです。
ロベール・シュルグ 07’グラン・エシェゾー
750ml ¥18,000
2009年11月12日
◆昨夜は「別府日本酒の会」でした。
2ヶ月に一度、定期的に開催される「別府日本酒の会」が昨夜開催されました。今回は21人のご参加がありました。
今回のお酒は
松の司 あらばしり 純米吟醸
鷹来屋 純米吟醸 山田錦
義侠 50% 1,5t仕込 純米
群馬泉 淡緑(うすみどり)純米吟醸
豊潤 純米吟醸 夢一献
以上の五本を飲みました。
いつもながらお料理が大変おいしく、お酒もどれも美味しいと言っていただけました。良かったです。


別府市 割烹 小菊さんにて
今回のお酒は
松の司 あらばしり 純米吟醸
鷹来屋 純米吟醸 山田錦
義侠 50% 1,5t仕込 純米
群馬泉 淡緑(うすみどり)純米吟醸
豊潤 純米吟醸 夢一献
以上の五本を飲みました。
いつもながらお料理が大変おいしく、お酒もどれも美味しいと言っていただけました。良かったです。
別府市 割烹 小菊さんにて
2009年11月11日
◆大分県初 さつま寿
鹿児島の尾込酒造さんが造るすばらしい芋焼酎
「さつま寿」の県内初の正規取扱店です。
旨味タップリの中に骨太の味わい!!これぞまさに芋焼酎という今流行のライトタイプとは異なる濃厚な味です。

1,8L 2,000円 店頭販売のみ
「さつま寿」の県内初の正規取扱店です。
旨味タップリの中に骨太の味わい!!これぞまさに芋焼酎という今流行のライトタイプとは異なる濃厚な味です。
1,8L 2,000円 店頭販売のみ
2009年11月10日
◆ポール・ペルノ グラン・クリュ
ドメーヌ・ポール・ペルノは絶妙な白ワインをつくる。彼の造るワインがどれほど並々ならぬものなのか、気付いている人は少ない。畑は多くの異なるアペラシオンにわたり、計12ha。生産量の4分の3はボーヌのネゴシアンに売り渡す。ペルノは極端に収量を抑え、最上のワインは樽発酵させたうえ、最低は14〜15ヶ月はたっぷり新樽を用いて樽熟させることにしている。その結果、ブルゴーニュの白の傑作が出来上がる。 ロバート・M・パーカー氏のコメントより
私もブルゴーニュの白ワインの造り手で3本の指に入る実力者だと思っています。
ドメーヌ・ルフレーヴ ドメーヌ・E・ソゼ
そしてドメーヌ・ポール・ペルノの3人でしょう。
今回入荷したのは2007年の
バタール・モンラッシェと
ビアンヴニュ・バタールモンラッシェです。

11/15までの特価で
バタール・モンラッシェ ¥23,000
ビアンヴニュ・バタールモンラッシェ ¥21,000で販売します。
私もブルゴーニュの白ワインの造り手で3本の指に入る実力者だと思っています。
ドメーヌ・ルフレーヴ ドメーヌ・E・ソゼ
そしてドメーヌ・ポール・ペルノの3人でしょう。
今回入荷したのは2007年の
バタール・モンラッシェと
ビアンヴニュ・バタールモンラッシェです。
11/15までの特価で
バタール・モンラッシェ ¥23,000
ビアンヴニュ・バタールモンラッシェ ¥21,000で販売します。
2009年11月09日
2009年11月06日
2009年11月05日
◆螢流(ほたる) 新発売
この度、焼酎マイスターの酒屋連中と企画した新商品が、やっと販売出来る運びとなりました。
今回の商品は「螢流(ほたる)」といいまして、佐伯市のぶんご銘醸さんと共同で造りました。
蔵のある直川は番匠川というホタルの里としても有名なところです。そこからホタルのほのぼのとした淡い明かりが思い起こせるような焼酎を造りたいというコンセプトから始まりました。
ラベルもデザイン会社に発注し、およそ焼酎のものとは思えないようなオシャレなラベルが出来上がりました。
肝心の中身は常圧蒸留の長期貯蔵麦焼酎をベースにブレンドしたやわらかな飲み口とやさしい味わいが特徴の商品です。
ストーレートやロックも良いのですが、ぜひお湯割りで飲んでいただきたい麦焼酎です。

1800mlのみ 2,100円
今回の商品は「螢流(ほたる)」といいまして、佐伯市のぶんご銘醸さんと共同で造りました。
蔵のある直川は番匠川というホタルの里としても有名なところです。そこからホタルのほのぼのとした淡い明かりが思い起こせるような焼酎を造りたいというコンセプトから始まりました。
ラベルもデザイン会社に発注し、およそ焼酎のものとは思えないようなオシャレなラベルが出来上がりました。
肝心の中身は常圧蒸留の長期貯蔵麦焼酎をベースにブレンドしたやわらかな飲み口とやさしい味わいが特徴の商品です。
ストーレートやロックも良いのですが、ぜひお湯割りで飲んでいただきたい麦焼酎です。
1800mlのみ 2,100円