2012年09月29日
◆和製シャンパン
醴泉 活性にごり純米吟醸
お誕生日会で、シャンパンの後にこのお酒を・・・このお酒飲むまでに一苦労、これはこれで楽しいのです。
開けては閉め、開けては閉めの繰り返しを5分ほど続けます。中身が吹き出しそうになるので少しずつ、ガスを抜いていきます。中身が噴きこぼれないようになったら、やっと全部開けて飲むことが出来ます。
白い液体の中に米粒が見えます。見た目も味もとても爽やか、お祝いの席にはピッタリのお酒です。アルコール度数は14度と普通の日本酒より低く、日本酒が苦手な方でも美味しく召し上がれます。お値段もリーズナブルで飲みきりサイズの500mlというのが、また嬉しいですね。
500ml 1.050円

http://tashibu.ocnk.net/product/142
お誕生日会で、シャンパンの後にこのお酒を・・・このお酒飲むまでに一苦労、これはこれで楽しいのです。
開けては閉め、開けては閉めの繰り返しを5分ほど続けます。中身が吹き出しそうになるので少しずつ、ガスを抜いていきます。中身が噴きこぼれないようになったら、やっと全部開けて飲むことが出来ます。
白い液体の中に米粒が見えます。見た目も味もとても爽やか、お祝いの席にはピッタリのお酒です。アルコール度数は14度と普通の日本酒より低く、日本酒が苦手な方でも美味しく召し上がれます。お値段もリーズナブルで飲みきりサイズの500mlというのが、また嬉しいですね。
500ml 1.050円
http://tashibu.ocnk.net/product/142
2012年09月28日
◆開運 純米吟醸 十年古酒
開運 純米吟醸を10年以上熟成させたお酒ですが、
実際は17年貯蔵だそうです。
肩ラベルには純米吟醸十年古酒と書かれています。
早速、飲んでみました。
やはりというか、薄い褐色に色づいています。
香りも熟成香があります。
この辺りは好みの分かれるところでしょうが、
この香りが「ダメ」という人もいますので、
そういう方は遠慮した方が良いでしょう。
口に含むと、まず熟成香が口中に拡がります。
でも、その中にフルーツの甘味に似た香りもあります。
喉を越すとその香りも気にならなくなります。
味わいは開運純米吟醸の辛口で香りの良いイメージを、
そのまま寝かせた味ですので
吟醸酒の香りは潜んでしまっていますが、
ふくらみのある味わいなので、
冷やすよりは常温に近い温度帯で
召し上がることをオススメします。
昨夜はスズキの刺身がありましたので、
とりあえず、それとあわせてみましたが、
白身の刺身には,お酒の方が勝ってしまい、
残念ながら相性が良いとは言えません。
しかし、
飲めない・まずいということはありませんのでご心配なく。
その後で食べたおでんの方が相性が良かったです。
例えば豚の角煮など醤油を使ったお肉の煮込み料理などが
ピッタリ来るようです。
または海老チリソースなどの中華料理も
良いんじゃないでしょうか。
こういう熟成酒には、
やはりちょっと濃い味のものが
食べ物とお酒のバランスがとれて良いと思いました。
720ml 2.625円

http://tashibu.ocnk.net/product/1088
実際は17年貯蔵だそうです。
肩ラベルには純米吟醸十年古酒と書かれています。
早速、飲んでみました。
やはりというか、薄い褐色に色づいています。
香りも熟成香があります。
この辺りは好みの分かれるところでしょうが、
この香りが「ダメ」という人もいますので、
そういう方は遠慮した方が良いでしょう。
口に含むと、まず熟成香が口中に拡がります。
でも、その中にフルーツの甘味に似た香りもあります。
喉を越すとその香りも気にならなくなります。
味わいは開運純米吟醸の辛口で香りの良いイメージを、
そのまま寝かせた味ですので
吟醸酒の香りは潜んでしまっていますが、
ふくらみのある味わいなので、
冷やすよりは常温に近い温度帯で
召し上がることをオススメします。
昨夜はスズキの刺身がありましたので、
とりあえず、それとあわせてみましたが、
白身の刺身には,お酒の方が勝ってしまい、
残念ながら相性が良いとは言えません。
しかし、
飲めない・まずいということはありませんのでご心配なく。
その後で食べたおでんの方が相性が良かったです。
例えば豚の角煮など醤油を使ったお肉の煮込み料理などが
ピッタリ来るようです。
または海老チリソースなどの中華料理も
良いんじゃないでしょうか。
こういう熟成酒には、
やはりちょっと濃い味のものが
食べ物とお酒のバランスがとれて良いと思いました。
720ml 2.625円
http://tashibu.ocnk.net/product/1088
2012年09月27日
◆「三井の寿」井上合名会社のお酒の会にて
昨夜は福岡県の三井郡大刀洗町の「三井の寿」
井上合名会社のお酒の会を、井上宰継専務をお招きして、
大分市内で開催しました。
大分で「三井の寿の会」開催は初めてです。
ご参加いただいた皆さまも大変楽しみにしていたようで、
開始時刻の15分前には全員が揃うという快挙?です。
井上専務のうんちくに耳を傾けながら、楽しく飲んでいると、
あっという間に3時間が経過しました。
最後は専務と思い思いに記念撮影をして会を終了しました。
ご参加いただいた皆さま、井上専務、
大変ありがとうございました。

昨夜飲んだお酒
大吟醸 金賞受賞酒
大吟醸は、厳選した酒造好適米「糸島山田錦」を
普通醸造酒の二倍以上に精白し(40%精米)、
真珠のようになったものと、酒蔵沿いの清流、
小石原川の伏流水を使用して、蔵元の全精力、
最高の技術をかたむけて造りあげたものです。
自然に醸し出す吟香や、大吟醸としてのすばらしい味を
造り出すために、ひとつひとつの段階が手造りです。
今回「全国新酒鑑評会」において受賞しました「金賞酒」を
特別に少量蔵出ししたお酒です。
感想:大吟醸にしては香りが大人しく、
味わいも甘口ながらスッキリしていました。
金賞酒の基準が変わったのが理解出来るお酒でした。
720ml 4.200円 完売
栄田 山田錦 純米吟醸 県知事賞受賞
糸島産『山田錦』を55%まで磨き上げた純米吟醸です。
ほのかなフルーツの香りが立ち、
芳醇で力強い山田錦の旨みが広がり、
喉ごしの良さとキレ味の良い酒だと思います。
これぞ9号酵母、瓶火入、瓶貯蔵という
手間をかけたこだわりを感じてください。
感想:実に良く出来た純米吟醸だと思います。
香りと味のバランスに優れ山田錦ならではの
味の厚みも巧く表現されていました。
1800ml 3.150円
純米吟醸 木糟しぼり生原酒
福岡県産『夢一献』を60%まで磨き上げた純米吟醸の生原酒です。
昔ながらの木の槽で搾ったお酒を原酒のまま瓶詰めした逸品です。
さわやかな酸味のキレと、香味あるお酒に仕上がっています。
無濾過ですので少し滓がからんでいます。
感想:今回の中で最も気に入ったお酒です。
生原酒と言うこともあり、味わいは、米は夢一献ながら、
ちょうど良い具合に味が乗り、木糟しぼりならではの
キメの細かさとマッチして抜群においしく感じました。
http://tashibu.ocnk.net/product/45
1800ml 2.835円
純米吟醸 ポルチーニ
福岡県産「吟のさと」を60%まで磨き上げた純米吟醸酒です。
原料米の「吟のさと」は、母親とお爺さんが山田錦
(要は四分の三が山田系統)という新しい酒米です。
「ポルチーニ」とは茸の名前で、
イタリアの松茸といわれるぐらい、香り高い茸です。
「ポルチーニ」のように香高い純米吟醸酒です。
感想:香り高い純米吟醸です。
春先の「クアド・フォリオ」の火入れバージョンです。
軽めの味わいや華やかな香りなど、最初に飲みたいお酒です。
http://tashibu.ocnk.net/product/735
1800ml 2.730円
三井の寿 麗吟 純米
福岡県産山田錦・夢一献を55%まで磨き上げた純米酒です。
一升盛りの麹蓋で丁寧に造られた麹を使用した吟醸造りの純米。
瓶囲いしてまろやかで風味のあるキレのいい酒になっています。
こちらの純米吟醸はしっかりとした味わいがありながら、
キレの良さが特徴。
感想:22BY酒をブレンドしているため、
若干の熟成特有の香りはありますが、
飲むと嫌な感じはまったくありません。
むしろどんな料理とも相性良く優れた食中酒だと思いました。
またぬる燗で飲むと燗上がりしてなおさら美味しく飲めました。
http://tashibu.ocnk.net/product/49
1800ml 2.572円
辛醸 美田 山廃純米
福岡県糸島産「山田錦」を70%まで磨き上げた純米酒です。
このお酒は日本酒度+14の大辛口。
辛口といっても、もちろん味わいのある純米酒ですので、
後味がすっきりという感覚です。
山廃ならではの旨みがありながら、すっきりとした後味。
これまであまりなかったタイプの日本酒です。
感想:山廃の大辛口というのは、
あまり世の中に出まわっていないと思います。
山廃ながら軽快な部分もあり、辛口に仕上げているので
常温でも飲みにくさはありませんが、
やはりこのお酒はお燗をして、その真価を発揮します。
燗上がりして、キレも良くなり、いくらでも飲めるお燗酒でした。
http://tashibu.ocnk.net/product/48
1800ml 2.625円
Miinokotobuki ワイン酵母でつくった純米吟醸酒 。
日本酒酵母の代わりに「協会ワイン用酵母4号」で醸した日本酒。
「ワイン酵母」特有の豊かで爽やかな酸が見事に表現され、
旨味を兼ね備えた逸品。
感想:酸があるというので、どんなものかと思っていましたが、
日本酒の酸と違い、飲みやすいタイプの酸(リンゴ酸)でしたので
普通に美味しく飲めます。
パスタなどと白ワイン感覚で飲むと良いのかなと思いました。
720ml 1.312円 10月入荷予定
三井の寿 白い梅酒
日本酒で仕込んだ梅酒と乳酸飲料が織りなす、
まったく新しいタイプの梅酒です。
アルコール度数は8度と軽めですので、
炭酸割り・ロックなど幅広い飲み方が出来ます。
感想:梅酒とカルピスのコラボです。
最後にデザートワイン感覚で出しましたが、
これが皆さんの大絶賛を浴びました。
20本ほどご注文頂きました。
720ml 1.400円 10月入荷予定
井上合名会社のお酒の会を、井上宰継専務をお招きして、
大分市内で開催しました。
大分で「三井の寿の会」開催は初めてです。
ご参加いただいた皆さまも大変楽しみにしていたようで、
開始時刻の15分前には全員が揃うという快挙?です。
井上専務のうんちくに耳を傾けながら、楽しく飲んでいると、
あっという間に3時間が経過しました。
最後は専務と思い思いに記念撮影をして会を終了しました。
ご参加いただいた皆さま、井上専務、
大変ありがとうございました。
昨夜飲んだお酒
大吟醸 金賞受賞酒
大吟醸は、厳選した酒造好適米「糸島山田錦」を
普通醸造酒の二倍以上に精白し(40%精米)、
真珠のようになったものと、酒蔵沿いの清流、
小石原川の伏流水を使用して、蔵元の全精力、
最高の技術をかたむけて造りあげたものです。
自然に醸し出す吟香や、大吟醸としてのすばらしい味を
造り出すために、ひとつひとつの段階が手造りです。
今回「全国新酒鑑評会」において受賞しました「金賞酒」を
特別に少量蔵出ししたお酒です。
感想:大吟醸にしては香りが大人しく、
味わいも甘口ながらスッキリしていました。
金賞酒の基準が変わったのが理解出来るお酒でした。
720ml 4.200円 完売
栄田 山田錦 純米吟醸 県知事賞受賞
糸島産『山田錦』を55%まで磨き上げた純米吟醸です。
ほのかなフルーツの香りが立ち、
芳醇で力強い山田錦の旨みが広がり、
喉ごしの良さとキレ味の良い酒だと思います。
これぞ9号酵母、瓶火入、瓶貯蔵という
手間をかけたこだわりを感じてください。
感想:実に良く出来た純米吟醸だと思います。
香りと味のバランスに優れ山田錦ならではの
味の厚みも巧く表現されていました。
1800ml 3.150円
純米吟醸 木糟しぼり生原酒
福岡県産『夢一献』を60%まで磨き上げた純米吟醸の生原酒です。
昔ながらの木の槽で搾ったお酒を原酒のまま瓶詰めした逸品です。
さわやかな酸味のキレと、香味あるお酒に仕上がっています。
無濾過ですので少し滓がからんでいます。
感想:今回の中で最も気に入ったお酒です。
生原酒と言うこともあり、味わいは、米は夢一献ながら、
ちょうど良い具合に味が乗り、木糟しぼりならではの
キメの細かさとマッチして抜群においしく感じました。
http://tashibu.ocnk.net/product/45
1800ml 2.835円
純米吟醸 ポルチーニ
福岡県産「吟のさと」を60%まで磨き上げた純米吟醸酒です。
原料米の「吟のさと」は、母親とお爺さんが山田錦
(要は四分の三が山田系統)という新しい酒米です。
「ポルチーニ」とは茸の名前で、
イタリアの松茸といわれるぐらい、香り高い茸です。
「ポルチーニ」のように香高い純米吟醸酒です。
感想:香り高い純米吟醸です。
春先の「クアド・フォリオ」の火入れバージョンです。
軽めの味わいや華やかな香りなど、最初に飲みたいお酒です。
http://tashibu.ocnk.net/product/735
1800ml 2.730円
三井の寿 麗吟 純米
福岡県産山田錦・夢一献を55%まで磨き上げた純米酒です。
一升盛りの麹蓋で丁寧に造られた麹を使用した吟醸造りの純米。
瓶囲いしてまろやかで風味のあるキレのいい酒になっています。
こちらの純米吟醸はしっかりとした味わいがありながら、
キレの良さが特徴。
感想:22BY酒をブレンドしているため、
若干の熟成特有の香りはありますが、
飲むと嫌な感じはまったくありません。
むしろどんな料理とも相性良く優れた食中酒だと思いました。
またぬる燗で飲むと燗上がりしてなおさら美味しく飲めました。
http://tashibu.ocnk.net/product/49
1800ml 2.572円
辛醸 美田 山廃純米
福岡県糸島産「山田錦」を70%まで磨き上げた純米酒です。
このお酒は日本酒度+14の大辛口。
辛口といっても、もちろん味わいのある純米酒ですので、
後味がすっきりという感覚です。
山廃ならではの旨みがありながら、すっきりとした後味。
これまであまりなかったタイプの日本酒です。
感想:山廃の大辛口というのは、
あまり世の中に出まわっていないと思います。
山廃ながら軽快な部分もあり、辛口に仕上げているので
常温でも飲みにくさはありませんが、
やはりこのお酒はお燗をして、その真価を発揮します。
燗上がりして、キレも良くなり、いくらでも飲めるお燗酒でした。
http://tashibu.ocnk.net/product/48
1800ml 2.625円
Miinokotobuki ワイン酵母でつくった純米吟醸酒 。
日本酒酵母の代わりに「協会ワイン用酵母4号」で醸した日本酒。
「ワイン酵母」特有の豊かで爽やかな酸が見事に表現され、
旨味を兼ね備えた逸品。
感想:酸があるというので、どんなものかと思っていましたが、
日本酒の酸と違い、飲みやすいタイプの酸(リンゴ酸)でしたので
普通に美味しく飲めます。
パスタなどと白ワイン感覚で飲むと良いのかなと思いました。
720ml 1.312円 10月入荷予定
三井の寿 白い梅酒
日本酒で仕込んだ梅酒と乳酸飲料が織りなす、
まったく新しいタイプの梅酒です。
アルコール度数は8度と軽めですので、
炭酸割り・ロックなど幅広い飲み方が出来ます。
感想:梅酒とカルピスのコラボです。
最後にデザートワイン感覚で出しましたが、
これが皆さんの大絶賛を浴びました。
20本ほどご注文頂きました。
720ml 1.400円 10月入荷予定
2012年09月26日
◆白隠正宗 ふぃふてぃーふぃふてぃー 50/50
『純米大吟醸と辛口純米を
50/50でブレンドした珍しいお酒です。
山田錦40%精米の純米大吟醸が半分入って、
この価格は魅力的です。』
上記のようにメルマガに書いたので、
早速飲まなくては・・
という訳で、昨夜いただきました。
まずは、すきっ腹で一杯。
旨い!!
目を閉じると「純米大吟醸」が頭に浮かんできます。
白隠正宗ですので、吟醸酒の派手な香りは、
あまりなく、おとなしめですが、
含み香は、まさに大吟醸、
いい香りが鼻腔に抜けていきます。
次に、常徳屋の中園くんに貰った本場の「さつま揚げ」で・・
おや
今度は、辛口純米が顔を出したぞ、旨いじゃないか。
その後いただき物の「北あかり」(ジャガイモ)を
レンジでチンして皮をむき、
とろけるチーズをオンして、
バジルソースをかけちゃいました。
これがまた相性も良く、
とっても美味しいのです。
しっかりした味わいながら、
重すぎず(純米大吟醸のおかげ)食べ物を選びません。
最後はオクラとカニかまの和え物を酢醤油で。
これもいけますね!
結論、
食べ物を食べない時は食前酒.
食べたら食中酒.
万能タイプのお酒ですね。
良いとこ取りのこのお酒、こりゃ再度注文しなくちゃ。
白隠正宗 50/50 1800ml ¥2550

http://tashibu.ocnk.net/product/1085
50/50でブレンドした珍しいお酒です。
山田錦40%精米の純米大吟醸が半分入って、
この価格は魅力的です。』
上記のようにメルマガに書いたので、
早速飲まなくては・・
という訳で、昨夜いただきました。
まずは、すきっ腹で一杯。
旨い!!
目を閉じると「純米大吟醸」が頭に浮かんできます。
白隠正宗ですので、吟醸酒の派手な香りは、
あまりなく、おとなしめですが、
含み香は、まさに大吟醸、
いい香りが鼻腔に抜けていきます。
次に、常徳屋の中園くんに貰った本場の「さつま揚げ」で・・
おや
今度は、辛口純米が顔を出したぞ、旨いじゃないか。
その後いただき物の「北あかり」(ジャガイモ)を
レンジでチンして皮をむき、
とろけるチーズをオンして、
バジルソースをかけちゃいました。
これがまた相性も良く、
とっても美味しいのです。
しっかりした味わいながら、
重すぎず(純米大吟醸のおかげ)食べ物を選びません。
最後はオクラとカニかまの和え物を酢醤油で。
これもいけますね!
結論、
食べ物を食べない時は食前酒.
食べたら食中酒.
万能タイプのお酒ですね。
良いとこ取りのこのお酒、こりゃ再度注文しなくちゃ。
白隠正宗 50/50 1800ml ¥2550

http://tashibu.ocnk.net/product/1085
2012年09月25日
◆田村合名さんの『三蔵』入荷のお知らせ
先日ご案内した芋焼酎「三蔵」
今回は田村合名さんの「三蔵」が入荷しました。
三蔵の焼酎蔵
【尾込商店】【田村合名】【吉永酒造】さんが集まり、
三年間、毎年、仕込み蔵や原料を変え、
これまでの自社の焼酎造りの枠にとらわれることなく
仕上げた原酒を三蔵三様、
田村合名さんは無濾過原酒36度で仕上げました。
度数の割には、どことなくフルーティーであり、
とても柔らかい印象を与える味わいとなっています。
10度以下に冷やしてロックでどうぞ★
720ml 2.030円
アルコール36度

今回は田村合名さんの「三蔵」が入荷しました。
三蔵の焼酎蔵
【尾込商店】【田村合名】【吉永酒造】さんが集まり、
三年間、毎年、仕込み蔵や原料を変え、
これまでの自社の焼酎造りの枠にとらわれることなく
仕上げた原酒を三蔵三様、
田村合名さんは無濾過原酒36度で仕上げました。
度数の割には、どことなくフルーティーであり、
とても柔らかい印象を与える味わいとなっています。
10度以下に冷やしてロックでどうぞ★
720ml 2.030円
アルコール36度
2012年09月24日
◆虜にするワイン達&おすすめチーズ◆
先日の日記より
『2004 J・P・フィシェ ACブルゴーニュVV
シャルドネ100% 750ml ¥3.500
酸がしっかりとしていて、
あと数年は美味しく飲める白ワインです。
VVというのは古木から採れたブドウで
一般的には複雑な味となり良いとされています。
あと数年寝かしてから飲みたかったと思わせるワインです。』
在庫あと1本ありました。
それとヴィンテージ違いで以下の商品も
2006 J・P・フィシェ ACブルゴーニュVV
シャルドネ100% 750ml ¥4.500
16日に抜栓して一週間が経ちました。
その間に一度飲みましたが、
やはり酸がしっかりした印象は変わりませんでした。
ところが22日に飲んだところ酸は落ち着き、
まろやかですごく良い状態になっていました。
ということは、まだ3~5年は熟成させないと、
その本領を発揮することが出来ないということですね。
ムルソーのニュアンスが溢れるお買い得ワインです。
あまりの美味しさにもう1本飲みたくなったので、
セラーから、2006 ジル・ブートン
サン・トーバン1erミルジュ・デ・ダン・デ・シアン
を出してきました。
このワイン私の好きな村のワインです。
初めてブルゴーニュにのめり込むきっかけとなったワインが、
マルク・コランのサン・トーバン1erアン・ルミリーでした。
樽香とハチミツや白い花の香りがいっぱいに詰まって、
ロウ感のあるしなやかな舌ざわりのワインは、
私を虜にしてしまったのです。
今回のワインは畑こそ違えども、
アン・ルミリーの隣りにあり、
ピュリニー・モンラッシェとは
地続きとなっている貴重な畑のワインです。
ハチミツや白い花のニュアンスはそのまま、
ただマルク・コランのようなロウ感はあまり感じませんが、
2006の特徴なのか、酸が突出せずにミネラル感があり、
すぐに楽しめるワインとなっています。
しかしながら何と言っても一級畑、
凝縮感のある味わいはさすがです。
おつまみは何にしようかと考えていたら、
同じ名前のチーズがありました。
「サン・トーバン」フランスは、
ロワールのアンジュ地区で造られている
ウオッシュタイプのチーズです。
ウオッシュと言いながらもどちらかと言うと
白カビ(カマンベールなど)に近い
クセのない味わいのチーズですので、
このワインとも良く合いました。
2006 ジル・ブートン サン・トーバン
1erミルジュ・デ・ダン・デ・シアン
シャルドネ100% 750ml ¥4.500
ウオッシュチーズ サン・トーバン 200g ¥1.500〔参考価格〕

http://tashibu.ocnk.net/product/1083
『2004 J・P・フィシェ ACブルゴーニュVV
シャルドネ100% 750ml ¥3.500
酸がしっかりとしていて、
あと数年は美味しく飲める白ワインです。
VVというのは古木から採れたブドウで
一般的には複雑な味となり良いとされています。
あと数年寝かしてから飲みたかったと思わせるワインです。』
在庫あと1本ありました。
それとヴィンテージ違いで以下の商品も
2006 J・P・フィシェ ACブルゴーニュVV
シャルドネ100% 750ml ¥4.500
16日に抜栓して一週間が経ちました。
その間に一度飲みましたが、
やはり酸がしっかりした印象は変わりませんでした。
ところが22日に飲んだところ酸は落ち着き、
まろやかですごく良い状態になっていました。
ということは、まだ3~5年は熟成させないと、
その本領を発揮することが出来ないということですね。
ムルソーのニュアンスが溢れるお買い得ワインです。
あまりの美味しさにもう1本飲みたくなったので、
セラーから、2006 ジル・ブートン
サン・トーバン1erミルジュ・デ・ダン・デ・シアン
を出してきました。
このワイン私の好きな村のワインです。
初めてブルゴーニュにのめり込むきっかけとなったワインが、
マルク・コランのサン・トーバン1erアン・ルミリーでした。
樽香とハチミツや白い花の香りがいっぱいに詰まって、
ロウ感のあるしなやかな舌ざわりのワインは、
私を虜にしてしまったのです。
今回のワインは畑こそ違えども、
アン・ルミリーの隣りにあり、
ピュリニー・モンラッシェとは
地続きとなっている貴重な畑のワインです。
ハチミツや白い花のニュアンスはそのまま、
ただマルク・コランのようなロウ感はあまり感じませんが、
2006の特徴なのか、酸が突出せずにミネラル感があり、
すぐに楽しめるワインとなっています。
しかしながら何と言っても一級畑、
凝縮感のある味わいはさすがです。
おつまみは何にしようかと考えていたら、
同じ名前のチーズがありました。
「サン・トーバン」フランスは、
ロワールのアンジュ地区で造られている
ウオッシュタイプのチーズです。
ウオッシュと言いながらもどちらかと言うと
白カビ(カマンベールなど)に近い
クセのない味わいのチーズですので、
このワインとも良く合いました。
2006 ジル・ブートン サン・トーバン
1erミルジュ・デ・ダン・デ・シアン
シャルドネ100% 750ml ¥4.500
ウオッシュチーズ サン・トーバン 200g ¥1.500〔参考価格〕
http://tashibu.ocnk.net/product/1083
2012年09月21日
◆明日限定★兼八〔四合瓶〕の単品販売を行います!
こんにちは!!
田染荘@津田です。
19日に彼岸の入りを迎えた途端、すっかり秋めいた田染荘です。
最低気温も20度を割り込んで
布団をかぶっていないと寒いほどです。
さて、明日22日は秋分の日です。
連休でもありますので、
「兼八四合瓶」の単品販売を行いたいと思います。
お一人様、1本限りで先着60本です。
兼八 720ml 1.365円
化粧箱入り 1.615円
も出来ますので、お申し付け下さい。
では、皆さまのご来店をお待ち申し上げます。

田染荘@津田です。
19日に彼岸の入りを迎えた途端、すっかり秋めいた田染荘です。
最低気温も20度を割り込んで
布団をかぶっていないと寒いほどです。
さて、明日22日は秋分の日です。
連休でもありますので、
「兼八四合瓶」の単品販売を行いたいと思います。
お一人様、1本限りで先着60本です。
兼八 720ml 1.365円
化粧箱入り 1.615円
も出来ますので、お申し付け下さい。
では、皆さまのご来店をお待ち申し上げます。
2012年09月20日
◆敬老会にふさわしいお酒
毎年、うちの自治会では、敬老の日に敬老会を開催します。
今年は17日にしたのですが。
その際に自治委員がお酒をお祝いに出すことになっています。
今年は私が自治委員ですので差し上げることになりました。
お祝いのお酒にふさわしい銘柄では
「開運」「三井の寿」などありますが、
予算の都合で「三井の寿 純米大吟醸 福」にしました。
私自身もこのお酒を飲むのは久しぶりなので、非常に楽しみです。
実際に飲んでみた感想ですが、
以前より香り高めになったのが印象的です。
やはり大吟醸を名乗る以上、
このくらいは必要なのかもしれません。
多くの方は、まず香りに反応します。
従いまして、この香りは大吟醸の証のようなもの、
実際召し上がっていただいたお年寄りからも、
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
味わいも糸島産山田錦を40%精米したお酒と
50%精米のお酒のブレンドなのですが、
40%精米の純米大吟醸がメインですので、
さわやかでキレもあり、
価格に見合う価値のある味わいとなっています。
お祝いなどで使っていただけると、
大変喜ばれるお酒だと確信しました。
どうぞ、宜しくお願いします。
福岡県 井上合名
三井の寿 純米大吟醸 福 1.8L ¥5.250
糸島産山田錦50%精米
9号系自家培養酵母
http://tashibu.ocnk.net/product/51
肝心の敬老会ですが、当然一升では足りませんので、
自治会のお金で「開運 本醸造祝酒」を開けました。
このお酒価格は安いのですが、
非常に良くできたお酒で常温からお燗まで
幅広い温度帯で楽しめます。
7号酵母をブレンドしていますが、
酸が表に立たず、飲みやすく、
それでいて米の旨味も表現されたお酒に仕上がっています。
当自治会の定番酒です。
静岡県 土井酒造場
開運 本醸造祝酒 1.8L ¥1.926
山田錦他 60%精米
7号・静岡酵母ブレンド
http://tashibu.ocnk.net/product/185

http://tashibu.ocnk.net/product/51
http://tashibu.ocnk.net/product/185
今年は17日にしたのですが。
その際に自治委員がお酒をお祝いに出すことになっています。
今年は私が自治委員ですので差し上げることになりました。
お祝いのお酒にふさわしい銘柄では
「開運」「三井の寿」などありますが、
予算の都合で「三井の寿 純米大吟醸 福」にしました。
私自身もこのお酒を飲むのは久しぶりなので、非常に楽しみです。
実際に飲んでみた感想ですが、
以前より香り高めになったのが印象的です。
やはり大吟醸を名乗る以上、
このくらいは必要なのかもしれません。
多くの方は、まず香りに反応します。
従いまして、この香りは大吟醸の証のようなもの、
実際召し上がっていただいたお年寄りからも、
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
味わいも糸島産山田錦を40%精米したお酒と
50%精米のお酒のブレンドなのですが、
40%精米の純米大吟醸がメインですので、
さわやかでキレもあり、
価格に見合う価値のある味わいとなっています。
お祝いなどで使っていただけると、
大変喜ばれるお酒だと確信しました。
どうぞ、宜しくお願いします。
福岡県 井上合名
三井の寿 純米大吟醸 福 1.8L ¥5.250
糸島産山田錦50%精米
9号系自家培養酵母
http://tashibu.ocnk.net/product/51
肝心の敬老会ですが、当然一升では足りませんので、
自治会のお金で「開運 本醸造祝酒」を開けました。
このお酒価格は安いのですが、
非常に良くできたお酒で常温からお燗まで
幅広い温度帯で楽しめます。
7号酵母をブレンドしていますが、
酸が表に立たず、飲みやすく、
それでいて米の旨味も表現されたお酒に仕上がっています。
当自治会の定番酒です。
静岡県 土井酒造場
開運 本醸造祝酒 1.8L ¥1.926
山田錦他 60%精米
7号・静岡酵母ブレンド
http://tashibu.ocnk.net/product/185
http://tashibu.ocnk.net/product/51
http://tashibu.ocnk.net/product/185
2012年09月19日
◆法事で飲んだお酒
先日16日、親父の法事がありました。その時のお話しです。
7回忌の法要も終わり、仕出し弁当を食べるという段になりました。当然、とりあえずビールなのですが、いつまでもビールを飲めるはずもなく、日本酒に切り替えました。
飲むのは私と兄と兄の息子二人です。うちの息子は嫁の家系を継いだのか、誰も飲みません。
ここで山形の米鶴の登場です。
亀の尾 純米生原酒 720ml ¥1.520
亀の尾 60%精米
山形酵母(9号系)
亀の尾という希少な酒造好適米を使ったお酒で米の旨味と酸味がバランス良く調和してキレも良く、いろんな料理との相性も良いお酒です。
日頃日本酒を飲まない甥っ子いわく「これ美味しい」のだそうです。そりゃそうでしょう、私が選んだお酒ですもの・・・多くの飲食店さんでも、このクラスのお酒が普通に飲めるようになれば、もっと日本酒の消費量はあがってくると思いますが。
引き続き飲んだのがブルゴーニュワイン
フランスにはAOC(アペラシオン・ドリジーヌ・コントローレ)=原産地名呼称規制制度という法律があり、それによって認められる地域の範囲、ブドウ品種と栽培・醸造法、ヘクタール当たりの最高収穫量、最低および最高アルコール度数など多岐にわたって規制があります。
2009 モンジャール・ミュヌレ ACブルゴーニュ
ピノ・ノワール100% 750ml ¥2.400
酸は穏やかで、タンニンもそれほど強くないミディアム・ボディの赤ワインです。
白身のお魚の刺身や赤ワインを初めて飲むような人にはオススメのワインです。
2009 グロ・フレール・エ・スール ACブルゴーニュ
ピノ・ノワール100% 750ml ¥2.600
酸もあり、タンニンもしっかりしているフル・ボディの赤ワインです。
赤身のお肉に合わせたいワインです。
2004 J・P・フィシェ ACブルゴーニュVV
シャルドネ100% 750ml ¥3.500完売
酸がしっかりとしていて、あと数年は美味しく飲める白ワインです。
VVというのは古木から採れたブドウで一般的には複雑な味となり良いとされています。あと数年寝かしてから飲みたかったと思わせるワインです。
調子に乗って飲み過ぎて、白ワインを抜栓した頃から記憶が・・・早朝より、消防夏季訓練に参加して、帰ってすぐに法事と忙しい日曜日でした。
ワインは確かに美味しいのですが、お値段が高めです。日本酒ほど安くて美味しい飲み物は、世界中探してもたくさんないと思います。皆さんもぜひ何かの時には、日本酒をお召し上がりいただきたいと思います。

http://tashibu.ocnk.net/product/258
http://tashibu.ocnk.net/product/1066
http://tashibu.ocnk.net/product/1084
7回忌の法要も終わり、仕出し弁当を食べるという段になりました。当然、とりあえずビールなのですが、いつまでもビールを飲めるはずもなく、日本酒に切り替えました。
飲むのは私と兄と兄の息子二人です。うちの息子は嫁の家系を継いだのか、誰も飲みません。
ここで山形の米鶴の登場です。
亀の尾 純米生原酒 720ml ¥1.520
亀の尾 60%精米
山形酵母(9号系)
亀の尾という希少な酒造好適米を使ったお酒で米の旨味と酸味がバランス良く調和してキレも良く、いろんな料理との相性も良いお酒です。
日頃日本酒を飲まない甥っ子いわく「これ美味しい」のだそうです。そりゃそうでしょう、私が選んだお酒ですもの・・・多くの飲食店さんでも、このクラスのお酒が普通に飲めるようになれば、もっと日本酒の消費量はあがってくると思いますが。
引き続き飲んだのがブルゴーニュワイン
フランスにはAOC(アペラシオン・ドリジーヌ・コントローレ)=原産地名呼称規制制度という法律があり、それによって認められる地域の範囲、ブドウ品種と栽培・醸造法、ヘクタール当たりの最高収穫量、最低および最高アルコール度数など多岐にわたって規制があります。
2009 モンジャール・ミュヌレ ACブルゴーニュ
ピノ・ノワール100% 750ml ¥2.400
酸は穏やかで、タンニンもそれほど強くないミディアム・ボディの赤ワインです。
白身のお魚の刺身や赤ワインを初めて飲むような人にはオススメのワインです。
2009 グロ・フレール・エ・スール ACブルゴーニュ
ピノ・ノワール100% 750ml ¥2.600
酸もあり、タンニンもしっかりしているフル・ボディの赤ワインです。
赤身のお肉に合わせたいワインです。
2004 J・P・フィシェ ACブルゴーニュVV
シャルドネ100% 750ml ¥3.500完売
酸がしっかりとしていて、あと数年は美味しく飲める白ワインです。
VVというのは古木から採れたブドウで一般的には複雑な味となり良いとされています。あと数年寝かしてから飲みたかったと思わせるワインです。
調子に乗って飲み過ぎて、白ワインを抜栓した頃から記憶が・・・早朝より、消防夏季訓練に参加して、帰ってすぐに法事と忙しい日曜日でした。
ワインは確かに美味しいのですが、お値段が高めです。日本酒ほど安くて美味しい飲み物は、世界中探してもたくさんないと思います。皆さんもぜひ何かの時には、日本酒をお召し上がりいただきたいと思います。
http://tashibu.ocnk.net/product/258
http://tashibu.ocnk.net/product/1066
http://tashibu.ocnk.net/product/1084
2012年09月18日
◆生酛系酒母
今日はちょっとオタクの話題を・・・
皆さんは、酒母(日本酒の酛<もと>)を造るのに、二つに大別される「生酛」と「速醸酛」という造り方があるのは、ご存知でしょうか?
生酛系は、まず硝酸還元菌が増殖し水中の硝酸を亜硝酸に変えます。これによりバクテリア類が死滅し、この状態で乳酸菌が増殖します。乳酸菌が乳酸を作り、phを酸性にして行きます。これにより硝酸還元菌と野生酵母が死滅し、乳酸菌も自らが作った乳酸により死滅します。この乳酸酸性条件下で増殖できるのは清酒酵母のみです。ここで清酒酵母を植菌して健全に増殖させてゆきます。
生酛系のなかで、蒸米を櫂によってすりつぶす”山卸し”という工程を行うものが「生酛酒母」、山卸しを行わないものが山卸し廃止酒母、即ち「山廃酒母」と言います。
速醸酛は、明治43年に考案された酒母つくりの方法のひとつで、乳酸菌に乳酸をつくらせる生酛や山廃酛に対して、仕込む際に乳酸を加えて短期間に安全に酒母を造ることが出来ます。
乳酸菌を生やして乳酸を蓄積する時間が省け、速くできることから「速醸」と名付けられ、酛の中で最も普及しておりどんなタイプの酒もつくれる万能型の酒母といえます。
今回はその「生酛系」の中でも生酛と山廃酛を飲み比べました。違う蔵のお酒なので一概に比較は出来ませんので、あくまで私の私感という範囲でお読みいただければ幸いです。

http://tashibu.ocnk.net/product/694
http://tashibu.ocnk.net/product/106
まず生酛は、静岡の白隠正宗というお酒で
生酛純米 1.8L ¥2.625
誉富士・アイチノカオリ 60%・65%精米
静岡酵母 NEW-5
静岡酵母を使用したお酒ということで、生酛にしては軽い味わいです。何も食べていない状態では、ついついこちらに手が伸びます。
山廃酛は、滋賀の松の司というお酒で
山廃純米 1.8l ¥2.625
山田錦 65%精米
金沢酵母 自社保存株
こちらは21BYということもあり、どっしりとした落ち着きのあるお酒です。最初に飲むお酒としてはとっつき辛いタイプです。
2本を同時に開けて1週間が経過しました。
常温で飲んだその結果が以下の写真です。

特に意識して飲んだつもりはありませんが、ほとんど同じような減り方です。
しいて言えば、松の司の方がいくらか少ない状態です。
先ほども述べましたが白隠正宗はつまみを取らない時でも、美味しく飲めますが、松の司はちょっと飲み辛く感じます。(私のような日本酒好きでも辛く感じるなら、普段飲まない方には・・)
ところが、つまみを取り始めると様相が変わります。白隠正宗もわりと何にでも合うのですが、松の司は表情を変えて、いろんな料理にあわせてくれる柔軟さが現れます。特にお肉料理などには、こちらの方がオススメできます。
逆にスッキリ目の白隠正宗には、お刺身や焼き魚などが合うようです。またサラダなどとも相性が良かったと記憶しています。
この違いは、生酛・山廃に寄るところではなく、酵母や米の違いが味わいに出ていると思われます。山田錦を使い2年以上常温で熟成させると、かなり太い味になります。かたや誉富士では、山田錦ほどの味が出るようには思えないのです。そして酵母、金沢酵母は9号酵母の変異株です。静岡酵母に比べると味の出方や香りがかなり違います。
このように同じ生酛系酒母でありながらも、酵母や酒米に由来する味わいが多く出てきますので、生酛・山廃にこだわらず自分の好みやおつまみの種類を告げて選んで貰ったらいかがでしょうか?
私は、この2本を常温・お燗で飲むのが大好きです。こんなお酒が売れるようになると日本酒復権です。
ちなみに松の司は22BYより生酛仕込・酵母無添加(蔵付き酵母)となっています。
皆さんは、酒母(日本酒の酛<もと>)を造るのに、二つに大別される「生酛」と「速醸酛」という造り方があるのは、ご存知でしょうか?
生酛系は、まず硝酸還元菌が増殖し水中の硝酸を亜硝酸に変えます。これによりバクテリア類が死滅し、この状態で乳酸菌が増殖します。乳酸菌が乳酸を作り、phを酸性にして行きます。これにより硝酸還元菌と野生酵母が死滅し、乳酸菌も自らが作った乳酸により死滅します。この乳酸酸性条件下で増殖できるのは清酒酵母のみです。ここで清酒酵母を植菌して健全に増殖させてゆきます。
生酛系のなかで、蒸米を櫂によってすりつぶす”山卸し”という工程を行うものが「生酛酒母」、山卸しを行わないものが山卸し廃止酒母、即ち「山廃酒母」と言います。
速醸酛は、明治43年に考案された酒母つくりの方法のひとつで、乳酸菌に乳酸をつくらせる生酛や山廃酛に対して、仕込む際に乳酸を加えて短期間に安全に酒母を造ることが出来ます。
乳酸菌を生やして乳酸を蓄積する時間が省け、速くできることから「速醸」と名付けられ、酛の中で最も普及しておりどんなタイプの酒もつくれる万能型の酒母といえます。
今回はその「生酛系」の中でも生酛と山廃酛を飲み比べました。違う蔵のお酒なので一概に比較は出来ませんので、あくまで私の私感という範囲でお読みいただければ幸いです。
http://tashibu.ocnk.net/product/694
http://tashibu.ocnk.net/product/106
まず生酛は、静岡の白隠正宗というお酒で
生酛純米 1.8L ¥2.625
誉富士・アイチノカオリ 60%・65%精米
静岡酵母 NEW-5
静岡酵母を使用したお酒ということで、生酛にしては軽い味わいです。何も食べていない状態では、ついついこちらに手が伸びます。
山廃酛は、滋賀の松の司というお酒で
山廃純米 1.8l ¥2.625
山田錦 65%精米
金沢酵母 自社保存株
こちらは21BYということもあり、どっしりとした落ち着きのあるお酒です。最初に飲むお酒としてはとっつき辛いタイプです。
2本を同時に開けて1週間が経過しました。
常温で飲んだその結果が以下の写真です。
特に意識して飲んだつもりはありませんが、ほとんど同じような減り方です。
しいて言えば、松の司の方がいくらか少ない状態です。
先ほども述べましたが白隠正宗はつまみを取らない時でも、美味しく飲めますが、松の司はちょっと飲み辛く感じます。(私のような日本酒好きでも辛く感じるなら、普段飲まない方には・・)
ところが、つまみを取り始めると様相が変わります。白隠正宗もわりと何にでも合うのですが、松の司は表情を変えて、いろんな料理にあわせてくれる柔軟さが現れます。特にお肉料理などには、こちらの方がオススメできます。
逆にスッキリ目の白隠正宗には、お刺身や焼き魚などが合うようです。またサラダなどとも相性が良かったと記憶しています。
この違いは、生酛・山廃に寄るところではなく、酵母や米の違いが味わいに出ていると思われます。山田錦を使い2年以上常温で熟成させると、かなり太い味になります。かたや誉富士では、山田錦ほどの味が出るようには思えないのです。そして酵母、金沢酵母は9号酵母の変異株です。静岡酵母に比べると味の出方や香りがかなり違います。
このように同じ生酛系酒母でありながらも、酵母や酒米に由来する味わいが多く出てきますので、生酛・山廃にこだわらず自分の好みやおつまみの種類を告げて選んで貰ったらいかがでしょうか?
私は、この2本を常温・お燗で飲むのが大好きです。こんなお酒が売れるようになると日本酒復権です。
ちなみに松の司は22BYより生酛仕込・酵母無添加(蔵付き酵母)となっています。
2012年09月14日
◆本格芋焼酎 三蔵(みくら)入荷のお知らせ◆
南九州の蔵元3蔵
「尾込商店」「田村合名会社」「吉永酒造」が、
お互いの製造技術向上を目的として、
合同で酒造りを行うという取り組みを昨年秋より始めました。
2011年の仕込みは指宿市山川の「田村合名会社」にて行い、
出来上がった焼酎が、この「三蔵」です。
今年、来年と毎年仕込み蔵や原料を変え、
これまでの自分たちの焼酎造りの枠に捉われることなく
仕込みんだ原酒を三蔵三様に仕上げて発売してします。
従来の尾込商店の焼酎とは趣が異なり、
華やかな香りと淡麗な飲み口に仕上がっております。
南薩摩産 黄金千貫
国内産米
アキタコンノ黒麹
25度
720ml 1350円

http://tashibu.ocnk.net/product/1081
「尾込商店」「田村合名会社」「吉永酒造」が、
お互いの製造技術向上を目的として、
合同で酒造りを行うという取り組みを昨年秋より始めました。
2011年の仕込みは指宿市山川の「田村合名会社」にて行い、
出来上がった焼酎が、この「三蔵」です。
今年、来年と毎年仕込み蔵や原料を変え、
これまでの自分たちの焼酎造りの枠に捉われることなく
仕込みんだ原酒を三蔵三様に仕上げて発売してします。
従来の尾込商店の焼酎とは趣が異なり、
華やかな香りと淡麗な飲み口に仕上がっております。
南薩摩産 黄金千貫
国内産米
アキタコンノ黒麹
25度
720ml 1350円
http://tashibu.ocnk.net/product/1081
2012年09月13日
◆三井の寿 ひやおろし秋純米吟醸 Porcini(ポルチーニ)
三井の寿が、昨年の夏から新たに立ち上げました
イタリアラベルシリーズ★
夏純米吟醸 cicala《チカーラ》
春純米吟醸 Quadrifoglio《クアドリフォリオ》
に引き続く第三弾!
秋純米吟醸 Porcini《ポルチーニ》です★
皆さんも、ご愛飲になられましたかぁ(^?^)
「ポルチーニ」とは、イタリアの松茸といわれる程、
香り高い茸です。
あ、「ポルチーニ」の香りはしません(+。+)
んがっっ、
そのような香高い純米吟醸酒と言うコトです(^O^)
原料米である『吟のさと』は、
4分の3が山田錦系統で作られた新しいお酒なのです。
既存の「三井の寿」の酒質とは少し違った味覚を
ご堪能いただける事と思います(^0^)
精米歩合 60% 日本酒度 +2 酸度1,7
1,8ml 2730円
720ml 1365円

http://tashibu.ocnk.net/product/735
http://tashibu.ocnk.net/product/736
イタリアラベルシリーズ★
夏純米吟醸 cicala《チカーラ》
春純米吟醸 Quadrifoglio《クアドリフォリオ》
に引き続く第三弾!
秋純米吟醸 Porcini《ポルチーニ》です★
皆さんも、ご愛飲になられましたかぁ(^?^)
「ポルチーニ」とは、イタリアの松茸といわれる程、
香り高い茸です。
あ、「ポルチーニ」の香りはしません(+。+)
んがっっ、
そのような香高い純米吟醸酒と言うコトです(^O^)
原料米である『吟のさと』は、
4分の3が山田錦系統で作られた新しいお酒なのです。
既存の「三井の寿」の酒質とは少し違った味覚を
ご堪能いただける事と思います(^0^)
精米歩合 60% 日本酒度 +2 酸度1,7
1,8ml 2730円
720ml 1365円
http://tashibu.ocnk.net/product/735
http://tashibu.ocnk.net/product/736
2012年09月11日
◆今秋のオススメ【雑賀 雄町 純米吟醸ひやおろし】
香り穏やかで、軽やかな味わい
『雑賀(さいか)雄町 純米吟醸ひやおろし』の登場です★
黄色っぽく濃い色合いで、
フルーティさを感じさせる香りに仕上がっていますので、
しっとりとした滑らかな旨みが味わえます。
どなたにも飲みやすく、
飲み飽きしないお酒です。
トラディショナルタイプの日本酒で、
毎年早々に売り切れます 〈嬉しい悲鳴〉
ひと夏の熟成で、
柔らかなやさしい味わいになりました。
冷たい温度から、お燗まで、とにかくウマイ!!
一度火入れの生詰めです。
原料米 雄町 精米度 55%
アルコール度 16%
日本酒度 -1 酸度 2.0
1.8ml 3150円
720ml 1575円

http://tashibu.ocnk.net/product/548
http://tashibu.ocnk.net/product/602
『雑賀(さいか)雄町 純米吟醸ひやおろし』の登場です★
黄色っぽく濃い色合いで、
フルーティさを感じさせる香りに仕上がっていますので、
しっとりとした滑らかな旨みが味わえます。
どなたにも飲みやすく、
飲み飽きしないお酒です。
トラディショナルタイプの日本酒で、
毎年早々に売り切れます 〈嬉しい悲鳴〉
ひと夏の熟成で、
柔らかなやさしい味わいになりました。
冷たい温度から、お燗まで、とにかくウマイ!!
一度火入れの生詰めです。
原料米 雄町 精米度 55%
アルコール度 16%
日本酒度 -1 酸度 2.0
1.8ml 3150円
720ml 1575円
http://tashibu.ocnk.net/product/548
http://tashibu.ocnk.net/product/602
2012年09月08日
◆開運 純米ひやおろし入荷しました。
お待たせしました。
静岡の開運 純米ひやおろしが入荷しましたよ〜!!
毎年これを待ってるお客さんがたくさんいらっしゃいます。
ふくよかな香りとジューシーな味わいは、どなたからも喜ばれます。
しかもスペックは山田錦を100%使用して
精米は55%という吟醸酒並みの精米歩合。
今年も期待通りの美味しさです。

1.8Lのみ 2.730円
静岡の開運 純米ひやおろしが入荷しましたよ〜!!
毎年これを待ってるお客さんがたくさんいらっしゃいます。
ふくよかな香りとジューシーな味わいは、どなたからも喜ばれます。
しかもスペックは山田錦を100%使用して
精米は55%という吟醸酒並みの精米歩合。
今年も期待通りの美味しさです。
1.8Lのみ 2.730円
2012年09月06日
◆ルイ・レミー シャンボル・ミュジニー ヴィエイユ・ヴィーニュ
1821年に設立されたドメーヌ・ルイ・レミー。
現当主のシャンタル・レミー女史で6代目になります。
生み出されるワインのスタイルは、
なんとも緻密でクラシックです。
あまり抽出はせずに、全てのアペラシオンで
新樽比率が3分の1程度と低めなのも特徴です。
2年間の樽熟成をさせ、無清澄・無濾過で
瓶詰めされました。
「ブルゴーニュは熟成させてから飲んで欲しい」という考えから、
生産量の約3分の1は彼女が飲み頃と判断するまで
販売をしない方針を採っているのです。
1999年製ですので、
シャンボル・ミュジニーの中でも今が飲み頃です***
750ml 5250円

http://tashibu.ocnk.net/product/1076
現当主のシャンタル・レミー女史で6代目になります。
生み出されるワインのスタイルは、
なんとも緻密でクラシックです。
あまり抽出はせずに、全てのアペラシオンで
新樽比率が3分の1程度と低めなのも特徴です。
2年間の樽熟成をさせ、無清澄・無濾過で
瓶詰めされました。
「ブルゴーニュは熟成させてから飲んで欲しい」という考えから、
生産量の約3分の1は彼女が飲み頃と判断するまで
販売をしない方針を採っているのです。
1999年製ですので、
シャンボル・ミュジニーの中でも今が飲み頃です***
750ml 5250円
http://tashibu.ocnk.net/product/1076
2012年09月05日
◆阿部勘 純米吟醸原酒 あきあがり 入荷◆
茶味の濃い橙色地に、
米の穂部分が黄金色に彩られたラベル。
上槽後、速やかに素濾過、瓶詰め、瓶火入れの工程を経て
低温貯蔵庫にて熟成させました。
様々なお料理と共にお楽しみ頂ける酒質となっております。
麹米:山田錦 掛米:まなむすめ 55%
日本酒度:+3
使用酵母:宮城酵母
純米吟醸原酒 あきあがり 1800ml
税込価格 3180円

http://tashibu.ocnk.net/product/1074
米の穂部分が黄金色に彩られたラベル。
上槽後、速やかに素濾過、瓶詰め、瓶火入れの工程を経て
低温貯蔵庫にて熟成させました。
様々なお料理と共にお楽しみ頂ける酒質となっております。
麹米:山田錦 掛米:まなむすめ 55%
日本酒度:+3
使用酵母:宮城酵母
純米吟醸原酒 あきあがり 1800ml
税込価格 3180円
http://tashibu.ocnk.net/product/1074
2012年09月04日
◆早瀬浦 夜長月ーひと夏越えー 入荷しました
地元美浜町新庄地区産山田錦(福井県承認特別栽培米)の
一等米を100%使用して、
福井県食品加工研究所酵母を用いた
早瀬浦既存純米系にはない旨みとコクのある一品です。
渋めのラベルを眺めながら、
秋の夜長に味わえば、
また、ひと味違った長月が過ごせそうな予感デス!
山田錦 55%
日本酒度 +1
特別純米酒 夜長月 1800ml
税込価格 3045円

http://tashibu.ocnk.net/product/1073
一等米を100%使用して、
福井県食品加工研究所酵母を用いた
早瀬浦既存純米系にはない旨みとコクのある一品です。
渋めのラベルを眺めながら、
秋の夜長に味わえば、
また、ひと味違った長月が過ごせそうな予感デス!
山田錦 55%
日本酒度 +1
特別純米酒 夜長月 1800ml
税込価格 3045円
http://tashibu.ocnk.net/product/1073