2012年10月31日

◆十九 暖酒 特別純米

十九 暖酒 特別純米

昨夜は手抜き料理「コチとタコの刺身」と「とりひさの唐揚げ」でした。こんな日は常温から上の温度で楽しむお酒が欲しくて探していたら、唐揚げに合いそうな「十九 暖酒」がありましたので、これに決めました。

このお酒、長野県信州新町の小さな小さな蔵「尾澤酒造場」で造られています。

まずは常温で・・うん旨いです。少し酸味があるので揚げ物との相性が良いですね。コチもタコも淡白な魚なので、このくらいの味わいのお酒ならバッチリです。

今度は熱燗で・・ちょっとアルコールの辛さを感じます。(決してアル添ではありません)徐々に温度が下がると辛さを感じなくなりました。

次にぬる燗で・・口当たりも良く、酸によるキレもいいので、この温度も良いです。おつまみもぬる燗ならではの合わせやすさも手伝って美味しいです。

あまり濃すぎない料理なら何でも合いそうなお酒です。是非常備していただきたいお酒ですね。


1.800ml 2.400円
http://tashibu.ocnk.net/product/580
  


Posted by 田染荘の山猿 at 12:14Comments(0)日本酒

2012年10月30日

◆楯野川 暖流 純米大吟醸

楯野川 暖流 純米大吟醸

夜はやはり冷え込みます。なので囲炉裏の用意は欠かせません。先日、兄から大間の鮪を少しばかり貰ったので、お刺身でいただきました。

お酒はと考えるとなかなか良いのが浮かんできません。そんな中、目についたのが「楯野川 暖流」でした。この蔵元は「純米大吟醸」のみしか造らない蔵として有名ですが、その蔵のお酒の中でも唯一お燗に向く酒として蔵元が推奨しています。

冷蔵庫に入っていましたので、お燗するには温度が低すぎると思い、仕方なくそのままの冷えた状態で飲みました。残念ながら、冷やした状態ではあまり美味しくありません。徐々に温度を上げながら常温に近い温度まで上がってくると、味にふくらみや香りも立ち始めて美味しくなりました。

どうもこのお酒、常温で管理した方が良さそうです。飲む温度帯も常温〜ぬる燗が美味しいと思います。純米大吟醸という名称を気にせず、お燗していただいた方が美味しく召し上がれると思います。

お刺身を食べる時も、そのくらいの温度帯が合うようです。


720ml 1.680円 http://tashibu.ocnk.net/product/841
1.800ml 3.150円 http://tashibu.ocnk.net/product/842
  


Posted by 田染荘の山猿 at 15:59Comments(0)日本酒

2012年10月29日

◆『双葉山生誕100周年記念』麦焼酎セット

『双葉山生誕100周年記念』ブログ先行受付開始

 例年ですと、大分県北部の「蔵元めぐり」という麦焼酎6本セットを大分県酒類卸が企画いたしましたが、今年は趣向を変えて宇佐市の蔵元に限定して「双葉山生誕100周年記念」と銘打ち瓶も一新してカートン付で発売するようになりました。

「双葉山生誕100周年記念」セットのご注文予約を承ります。
発送は11月20日頃を予定しています。

ご注文はメールでお願いいたします。 tashibu@owl.ne.jp 
@を英数小文字の@に置き換えてメールしてください。



*****************************

<御歳暮シーズンですので、ご贈答用としても喜んでいただけると思います>

 「双葉山生誕100周年記念セット」

 1)極み香(きわみが)  720ml 1本
 2)御許山(おもとさん) 720ml 1本
 3)黒安心院蔵      720ml 1本
 4)青菟狭(あおうさ)  720ml 1本
 5)不死鳥        720ml 1本
 6)久保         720ml 1本

 四合瓶6本セット合計   ¥9,600

******************************

《商品説明》

 <四ッ谷酒造>              大分県 宇佐市
 「極み香」はだか麦・常圧蒸留 25度
 ご存知「兼八」の蔵元が、新酒として世に送り出す「兼八の姉妹品」麦本来の香ばしい香りをご堪能ください。

 <常徳屋酒造場>             大分県 宇佐市
 「御許山(おもとさん)」はだか麦・減圧蒸留 30度
 華やかな香り・はだか麦による柔らかな旨みを存分に引き出した、バランスを極めた心地良い味わいの焼酎です。

 <大分銘醸>               大分県 宇佐市
 「黒安心院蔵」黒麹・常圧蒸留 25度
 昔ながらの黒麹仕込みと常圧蒸留で仕上げた力強い味わいが特徴で一年以上の熟成を経た味わいはまろやかです。

 <三和酒類>               大分県 宇佐市
 「青菟狭」減圧蒸留・長期貯蔵 25度
 地元宇佐産大麦を全量使用し、熟成させた酒質は華やかな風味とやわらかく澄んだ深みのある味わいの焼酎です。

 <縣屋酒造>               大分県 宇佐市
 「不死鳥」はだか麦・常圧蒸留 25度
 宇佐産はだか麦を常圧蒸留で仕上げた焼酎で、2年の熟成を経た味わいはほどよい麦の香りとキレのある滑らかな口当たりが特徴です。

 <久保酒造場>              大分県 宇佐市
 「久保」はだか麦・常圧蒸留 25度
 宇佐産はだか麦を100%使用して、常圧蒸留で醸した焼酎で、香ばしいかおりと濃厚な旨味と素朴な味わいが特徴です。
  


Posted by 田染荘の山猿 at 14:44Comments(0)焼酎

2012年10月27日

◆囲炉裏

我が家でも寒くなったので、とうとう囲炉裏を出しました。まぁ出すとは言っても蓋を取るだけなんですが、テーブルの面積がものすごく狭くなりました。

150cm角のテーブルに70cmの囲炉裏が切ってあるだけなんですが、冬場はとても重宝しています。朝はお茶を煎れるために鉄瓶を載せてお湯を沸かします。余った炭は鍋物の残りで昼食の雑炊などに使用し、夜は鍋物の保温や網で焼き物をしたり、お酒のお燗をしたりとフル活用しています。

昨夜も水炊きをつつきながら、先日ご案内した以下のお酒を常温で楽しみました。鍋物やお刺身にはとっても良く合いますね。どちらの良さも引き出されます。

ちびりちびりと囲炉裏端で飲んでる時に、炭の温かさに幸せを感じます。



早瀬浦 山廃純米

1.800ml 3.045円

http://tashibu.ocnk.net/product/205


松の司 生酛純米生原酒 22BY

1800ml 3.150円 (22BY/23BYとも)

http://tashibu.ocnk.net/product/107
  


Posted by 田染荘の山猿 at 15:04Comments(0)日本酒

2012年10月26日

◆開運 純米無濾過

開運 純米無濾過生原酒

昨夜は盃をたくさん買ってきたので、お披露目と使い心地を確認するために、お酒を飲みました。(思いっ切り言い訳)

売り場を見ると「開運の純米無濾過」があるじゃないですか。これはぜったい美味しくなってるはずと開けてみたら、まさしくヒット!!相当美味しいです。

新酒の時のジューシーさはそのままで、味わいまろやかになり、深みのあるお酒に変貌していました。新酒で飲むのも良いのですが、1年ほど経過した生の新酒を飲んでみてください。違った視点でお酒をみることが出来るようになります。

おつまみの「ヒラメとタコの刺身」とも相性バッチリでした。



720mlのみとなりました。 1.405円
http://tashibu.ocnk.net/product/187
  


Posted by 田染荘の山猿 at 12:54Comments(0)日本酒

2012年10月25日

◆高田日本酒の会in聖

10月23日に地元高田で久しぶりの日本酒の会を開催しましたところ、33名ものご参加をいただき賑やかに開催出来ました。テーマは「ひやおろし」価格も3.150で統一して、それぞれのお酒を楽しんでいただきました。

圧巻は10年熟成の『東一 大吟醸雫搾り斗瓶取り』です。
10年の時を経ないと表せない素晴らしい味わいでした。


当日飲んだお酒は以下の通りです。

乾杯用
 東一 大吟醸雫搾り斗瓶取り 2002   山田錦39%精米
 (佐賀県)
  http://tashibu.ocnk.net/product/992

1陸奥八仙 純米吟醸ひやおろし     華吹雪55%精米
 (青森県)
  http://tashibu.ocnk.net/product/1056

2楯野川 純米大吟醸主流        山田錦50%精米
 (山形県)
  http://tashibu.ocnk.net/product/860

3うきたむ 雄町純米吟醸         雄町50%精米
 (山形県)
  http://tashibu.ocnk.net/product/254

4雑賀 雄町純米吟醸ひやおろし      雄町55%精米
 (和歌山県)
  http://tashibu.ocnk.net/product/548

5宗玄 山田錦純米ひやおろし      山田錦55%精米
 (石川県)   
  http://tashibu.ocnk.net/product/740


ひやおろし 早春にしぼられた新酒も一夏を超しちょうどいい頃合いに熟成し、味ノリしてまろやかに。その旨みたっぷりの円熟の味をお届けするのが〈ひやおろし〉。秋の味覚とも相性抜群の、秋に旬のお酒です。

純米吟醸  精米60%以下のお米を使用し、低温で醗酵させる吟醸仕込をして、米・米麹・水だけで仕込んだお酒

  


Posted by 田染荘の山猿 at 15:58Comments(0)日本酒

2012年10月23日

◆第67回ばじ日本酒の会

大分市中央町にひっそりと佇む「ばじ」。そこには夜な夜なあやしい連中が集まります。そんな「ばじ」で第67回目の日本酒の会がありました。

今回のテーマは「ひやおろし」お客さんにTOSレポーターの岩崎朋美さんやアナウンサーの野島亜樹さんをお迎えして、賑やかに開催しました。

当日飲んだお酒は以下の通りです。

1陸奥八仙 純米ひやおろし 華吹雪55%まっしぐら60%精米
 (青森県)

2三井の寿ポルチーニ         吟のさと60%精米
 (福岡県) 

3米鶴  純米ひやおろし       出羽の里60%精米
 (山形県)

4開運 純米ひやおろし         山田錦55%精米
 (静岡県)

5奥播磨 山廃純米生原酒         夢錦55%精米
 (兵庫県)   

ひやおろし 早春にしぼられた新酒も一夏を超しちょうどいい頃合いに熟成し、味ノリしてまろやかに。その旨みたっぷりの円熟の味をお届けするのが〈ひやおろし〉。秋の味覚とも相性抜群の、秋に旬のお酒です。

純米   米・米麹・水だけで仕込まれたお酒(精米の規定はなし)

2時間ほどで五升のお酒は空っぽに・・よく飲みました。



お酒は若干ですが、在庫あります。  


Posted by 田染荘の山猿 at 15:15Comments(0)日本酒

2012年10月20日

◆生酛純米生原酒 一年以上熟成酒

松の司 生酛純米生原酒 22BY

昨夜は久しぶりにしっかりしたお酒でも生酒が飲みたくなり、店内を物色すると奥播磨山廃純米生原酒とこの松の司が目に入りましたが、一年以上熟成なので、こちらに軍配が上がりました。

封を開けてすきっ腹に一口、やはり旨い!!何とも言えない深い旨みがありますね。これは貯蔵しないと出ない味わいです。酸味・渋味・甘味いろんな味が押し寄せてきます。キレも良いので飲み詰まることもありません。

こりゃうまく熟成させたなと自画自賛しながら、刺身をつまみに飲んでいると記憶が・・・つまみが良かった所為もありますが、朝目が醒めると何と半分しか残っていません。飲み過ぎました。

冷やしても美味しいのですが、常温が良いですね。みなさんも飲み過ぎに注意してください。


1800ml 3.150円 (22BY/23BYとも)

ご注文の際は、BYをご指定ください。

http://tashibu.ocnk.net/product/107
  


Posted by 田染荘の山猿 at 17:07Comments(0)日本酒

2012年10月19日

◆シャトー レスタージュ・シモン

先日、レポートした以下のワインですが、澱を沈めたその後の報告です。

1995 シャトー レスタージュ・シモン

10月14日に抜栓して5日後の18日に再度飲んでみました。1995年ということで、さすがに第2アロマなめし革のような香りが出ています。色はレンガ色がかった濃いガーネット色です。

前回は焼そばでしたので、ワインとの相性が良いとは言えませんでした。今回はじっくり煮込んだ牛すじ肉のビーフシチューのソースがわずかに残っていましたので、それにハンバーグを入れて、おつまみにしたところバッチリでした。

こういう煮込み料理なら、古いワインが美味しいですね。タンニンもこなれているので、飲み疲れもありませんし、じっくり味わえるのが古いワインの良さでしょうね。2.200円というのが妥当かは、お客様の判断になりますが、少なくとも失敗したと思わせないワインです。

AOCオー・メドック
メルロー68%、カベルネ・ソーヴィニヨン27%、カベルネ・フラン5%



750ml ¥2.200
http://tashibu.ocnk.net/product/1095  


Posted by 田染荘の山猿 at 17:22Comments(0)ワイン

2012年10月18日

◆全国限定700本 久保全麹仕込み

久保酒蔵 久保 全麹仕込み 25度

宇佐市の久保酒蔵さんから、年に一度の限定品販売のお知らせです。
この焼酎は、なんと全国限定700本という超希少な焼酎です。当店には18本のみの入荷でした。

まずはストレートで、全麹仕込みから来る香りでしょうか、麦の麹の香りが強いです。味はまろやか甘味があります。25度という度数を感じないほど、スムースに喉を通りすぎます。

次に5:5の水割りです。先ほどのインパクトが薄れて、ちょっと物足りないような。やわらかさ、甘味は最初の印象と同様なのですが、何か欲しいというか・・ならばロックお湯割りがいいようです。

焼き鳥鍋料理で楽しみたい焼酎です。



1800ml 2.625円

http://tashibu.ocnk.net/product/688?  


Posted by 田染荘の山猿 at 14:10Comments(0)焼酎

2012年10月15日

◆ボルドーの偉大な1995年のワイン

1995 シャトー レスタージュ・シモン

サンテステフの隣村サン・スーラン村に位置するシャトー。隣はソシアンド・マレという好立地。メルロー主体でしなやかで芳醇な味わい、また長熟でコストパフォーマンスにも優れたワインとして定評があります。

というふれ込みにつられて開けてみました。グラスに注ぐとレンガ色に枯れた良い色です。香りもスミレコーヒーのニュアンスがあり良い感じです。ところが澱がかなりあって、寝かせた状態のワインを持ってきたので、澱が混ざってしまいました。う~ん、残念。澱を沈ませて、またご報告します。

しかし1995年といえばボルドーのグレートヴィンテージ。この価格はお買い得だと思いますよ。

AOCオー・メドック

メルロー68%、カベルネ・ソーヴィニヨン27%、カベルネ・フラン5%



750ml ¥2.200  


Posted by 田染荘の山猿 at 15:38Comments(0)ワイン

2012年10月14日

◆お寿司屋さんで「うきたむ」を

米鶴うきたむ 吟醸

昨夜は、近くの先輩のお供で豊後高田市内にある「寿し源」さんに行きました。
お寿司屋さんといえばカウンターが定番のでしょうが、今回はファミリーでの食事会のため二階の宴会場に通されました。

お料理は定番のお寿司からお刺身焼き物煮物揚げ物、そしてなんと和牛のサーロインステーキまであり豊富なメニューです。事前にお刺身だけ予約していましたので、それに合わせて「うきたむ 吟醸」をお願いしました。刺身とうきたむ旨いです。濃厚な鯖やうに淡白な鯛やタコ、どちらでも美味しくいただきました。

S先輩、寿し源さん、ご馳走さまでした。


寿し源 http://susigen.com/

300ml   440円 http://tashibu.ocnk.net/product/248
720ml  1.228円 http://tashibu.ocnk.net/product/249
1800ml  2.247円 http://tashibu.ocnk.net/product/250
  


Posted by 田染荘の山猿 at 11:25Comments(0)日本酒

2012年10月12日

◆豊後清明から常圧の麦焼酎発売!!

萱島酒類 豊後清明 常圧麦 30度

萱島酒類さんから満を持しての発売です。
「常圧麦」二年以上の熟成を経て、やっと発売となりました。

この蔵の麦焼酎は県内の他の蔵とは異なり、米麹・麦で仕込まれます。麦麹ではなくて米麹を使うところが、いかにも萱島さんらしいという感じがします。

まずは5:5の水割りで、香りが米麹らしく華やかでやわらかい印象を受けます。麦麹ならもっとインパクトがあると思われますが、あえてそこを狙ってないのが判ります。お湯割りでも同じ印象でした。

味わいはスムースで甘味を感じます。そして口中に麦の香りが拡がっていきます。
5:5の水割りにしていますので15度くらいですが、非常に飲みやすくあまり飲み疲れしないような気がします。サンマの塩焼きに合わせてみましたが、内臓の部分とこの焼酎の旨みが絡み合って、とても美味しいと思いました。

飲み方としては、食中に飲むなら5:5の水割りまたはお湯割り、寝酒などにはそのままロックがお薦めです。

お値段がちょっと高めですが、お土産や飲み会にお持ちいただけると喜んで頂けるのではないでしょうか。



720ml 2.300円(箱付)

http://tashibu.ocnk.net/product/1098  


Posted by 田染荘の山猿 at 10:41Comments(0)焼酎

2012年10月11日

◆お値打ちボルドー入荷

2009 シャトー クレマン・サン・ジャン  【輸入元 モトックス】
AOCメドック クリュ・ブルジョワ級

メルロー60% カベルネ・ソーヴィニヨン40%
750ml ¥2.000


ユニ・メドックが所有する数少ない自社畑のひとつですが、昔はクレマン家が三代にわたり所有していた100年を超える歴史を持つ畑です。


我が家では悲しいかな、赤ワインのおつまみになるようなおかずが出てこないのでバケットにお気に入りのバター(みどりバター)を載っけておつまみにしました。

スパイシーな香りに続いて、熟したブラックベリーの果実の香りが続く肉厚・タニックな赤ワインです。ブドウ品種がメルロー主体のわりにカベルネが多いように感じるのは気のせいでしょうか?

数日後に飲みましたが、まだタンニンはしっかりとしていまして、このクラスのワインでは秀逸だと思いました。
重くて濃いワインが好きな方にお薦めいたします。



http://tashibu.ocnk.net/product/1094
  


Posted by 田染荘の山猿 at 10:47Comments(0)ワイン

2012年10月10日

◆松の司のひやおろしは京料理の味

松の司 純米吟醸ひやおろし

昨夜は連休明けで、何かとバタバタしていまして今日は唐揚げでという話になりました。他県のことは判りませんが、大分県では唐揚げは唐揚げ専門店で買うもので家庭で作ることはありません。うちの近くにもこんな田舎にもかかわらず「とりひさ」さんという、精肉販売と唐揚げをしているお店があります。

ですから、鶏の唐揚げ・砂ズリの唐揚げ・コロッケを注文して、それをおかずに夕食を食べました。何もないのも寂しいのでサラダくらいは作ってもらいましたが。

本来なら、松の司には合いにくいおかずなのですが、そこは懐の深い日本酒です。何とか合わせて食べることが出来ました。

でもホントに合わせるなら、キッチリした日本料理がベストでしょう。なにせこのお酒ビックリするほど主張がない(あまり見えてこない)のに奥深い味わいがあります。表面に出していないだけで、その根底にあるものは日本料理の神髄を見たような気になるお酒で、派手な味わいではなく、下処理を丹念ほどこして、出汁の旨さを奥に秘めたような京料理的なお酒です。

このお酒はそれこそ「飲まなきゃ、わからんわからん」奥ゆかしい味がお好きな方にお薦めいたします。

720ml 1.785円
1800ml 3.570円

  


Posted by 田染荘の山猿 at 10:57Comments(0)日本酒

2012年10月07日

◆兼八四合瓶 単品販売

明日10月8日体育の日です。
連休ですので、「兼八四合瓶」の単品販売を行いたいと思います。

午前10時より、お一人様、1本限りで先着60本です。

兼八 720ml 1.365円
化粧箱入り 1.615円も出来ますので、お申し付け下さい。

良いお天気ですので、ドライブがてらに如何でしょうか。
皆さまのご来店をお待ち申し上げます。

  


Posted by 田染荘の山猿 at 14:12Comments(0)焼酎

2012年10月05日

◆中々・きろく

黒木本店さんの

中々     720ml 960円  1800ml 1.900円
きろく    720ml 1.060円 1800ml 2.100円

最近、あらためてすごいなと思える焼酎です。

中々は麦焼酎常圧・減圧ブレンドです。このブレンド比率が絶妙で飲み飽きしない酒質で重すぎず、しかしほどよいコクもあるという焼酎です。常圧は美味しいけど飲み詰まるかと言って減圧だと物足りないと思ってらっしゃる方にはピッタリのお酒です。原料のニシノホシは焼酎用に開発された麦なのです。

きろくは芋焼酎です。普通はタイ米を麹に使っていますが、きろくは当初から国産米にこだわり、いまではミナミユタカというお米を全量契約栽培で使っています。麹の良さが酒質に反映して、きれいでコクのある味わいに仕上がっています。この原料でこの価格は良心的です。某有名な焼酎にも優る味わいがこの価格とは驚きです。

  


Posted by 田染荘の山猿 at 11:09Comments(0)焼酎

2012年10月04日

◆今月から日曜日も営業します。

本日はお酒ネタではございません。

田染荘では、現在「案山子コンテスト」実施中。
可愛らしい案山子が迎えてくれますよ。



稲刈りも始まり、黄金色に覆われた田んぼが刈り取られていきます。
一年で最も良い季節、今度の三連休は田染荘に遊びに来ませんか?



10月14日には「田染荘収穫祭」「荘園マルシェ」も開催されます。http://shouen-marche.blogspot.com/



今月から日曜・祭日も営業いたします。
皆さんのご来店をお待ちしています。

日曜・祭日 10:00〜17:00
平日    09:00〜19:00

  


Posted by 田染荘の山猿 at 12:00Comments(0)風景他

2012年10月03日

◆炉端焼き「聖」で義侠を

義侠 純米吟醸生50%

昨夜は久しぶりの外飲みでした。場所は豊後高田市内宮町の得意先の「聖」さん。今月23日に開催する「日本酒の会」の打ち合わせを兼ねて行ってきました。ここに来るといつもは「うきたむ吟醸」なのですが、昨夜はちょっとリッチに「義侠純米吟醸生50%」にしました。他には「義侠純米大吟醸生40%」「うきたむ吟醸」など置いています。



今月「月刊セーノ」に取り上げられたので、忙しいのかと思いきや、お客さんが以外と少なかったです。つきだしの冷や奴でちびりちびりと飲み始めます。



う〜ん、旨い!!さすが義侠だなと感心しつつ、でもやはり飲むにはちょっと早いようです。もう少し寝かすか、翌日飲めば味が開いてくるのにと思いながら、おまかせの刺身を食べました。刺身でも良いのですが、私は真子や内臓・ボラのウスの煮付けがとってもおいしいと感じました。



最後は焼き鳥で「豚バラとつくね」を頼んで、それにも合わせてみましたが、こちらも旨い!!しっかりとした味わい(濃いのとは違います)のお酒なのでお肉にも合いました。義侠も万能タイプのお酒です。



720ml 2.625円
1800ml 5.250円

最後に二代目豊吾とアルバイトでとってもカワユイあんちゃんのツーショット。

  


Posted by 田染荘の山猿 at 17:24Comments(0)日本酒

2012年10月02日

◆万能選手なお酒

米鶴 特別純米ひやおろし

私もいろいろお酒を飲みますが、ハズレにあたると悔しいですね。そんな私が安心して飲めるお酒、それが「米鶴」です。もう20年ほどお付き合いしていますが、今でも当店で最も売れるお酒の一つです。

今回ご紹介するお酒は「出羽の里」という山形県の酒造好適米を60%まで磨いて造ったお酒です。このお米、滋賀県の「吟吹雪」と山形県の「出羽燦々」を掛け合わせて造ったお米ですので、悪いはずがありません。

お刺身とも良いし、天ぷらでも良い。何にでも良く合う万能選手です。その日食べたのが、折り詰めでしたので、食材もたくさん入っていましたが、そのどれとも喧嘩することなく、おいしく食べさせてくれました。

香り穏やかで、実にやわらかい味わいです。ほんの少しだけ辛口ですので、スッキリとした後味でいくらでも飲めそうな気がするお酒です。

720ml 1.370円
1800ml 2.625円

  


Posted by 田染荘の山猿 at 19:10Comments(0)日本酒