2017年09月29日

◆12年貯蔵の熟成芋焼酎入荷!!

鹿児島の尾込商店さんより、12年貯蔵の古酒(新商品)が発売されました。

「一轍(いってつ)」2004年にもっと芋らしい味わいのある焼酎を造ってみたいと、特に出来の良い黄金千貫を使用して、芋のヘタを切らず、そのまま仕込んだのですが、出来上がった当初は雑味が強すぎたため出荷を見合わせていました。
干支を一回りするほどの時間がかかりましたが、雑味は複雑な味わいへと変化し、果実を思わせる甘い香りが広がる焼酎となり、この度世に出ることになった次第です。

この間起こった様々な出来事が、蔵元が進んできた道に刻まれた一つの轍(わだち)のように思えて、この焼酎を「一轍」と名付けたそうです。

写真左より
さつま寿 一轍 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/2597
8,148円(税別)

さつま寿 一轍 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/2596
3,611円(税別)

原料麦:黄金千貫
アルコール分:36度
蒸留方法:常圧蒸留
麹:国産米・白麹


  

Posted by 田染荘の山猿 at 12:33Comments(0)焼酎

2017年09月22日

◆八鹿のおけちゃん吟醸入荷!!

地元、大分県の八鹿酒造さんより、お出かけやお土産にピッタリのお酒が発売されましたので、さっそく取り寄せました。

大分県九重連山の豊かな伏流水で仕込んだすっきりと軽快な飲み口と、新鮮な果実を思わせるほんのり甘くはなやかな香りが特長の吟醸酒。

おんせん県ロゴをあしらったポップなオリジナルデザインボトルはお土産に最適!見ても飲んでも楽しくなるお酒です。アルミ缶容器で軽くて持ち運びも楽ですし、お猪口もついていますので、手軽にお召し上がりいただけます。

写真
八鹿 おけちゃん吟醸 300ml
http://tashibu.ocnk.net/product/2593
500円(税別)

アルコール度:14度
原料米:山田錦
精米歩合:60%
日本酒度:+2
酸度:1.3


  

Posted by 田染荘の山猿 at 16:17Comments(0)日本酒

2017年09月17日

◆【兼八単品販売】

【9月18日 兼八単品販売】 10:00より17:00まで
敬老の日のプレゼントに「兼八」はいかがですか?

兼八 1.8l お一人様1本限り 2,500円(税別)で60本を販売いたします。(兼八専用ギフト箱 別売り400円)

台風一過を期待して、ご来店お待ちしています。


  

Posted by 田染荘の山猿 at 11:38Comments(0)焼酎

2017年09月16日

◆飲み頃のボルドーワイン入荷!!

涼しくなったのでワインも美味しくなりましたね。
と言うことで、リーズナブルで飲み頃のボルドーワイン入荷しました。

写真左から
【2007】ロランジュリー・ド・カントメルル
このワインは、シャトー・カントメルルの若樹を使ったセカンドラベルです。(レ・ザレ・ドカントメルルの別名セカンド)新樽20%のバリックにて12ヶ月熟成。軽く清澄をおこない、濾過は瓶詰めまでしません。ファーストラベルに劣らぬ質の高さの感じられる、ふくよかな果実感と凝縮感が心地良い、格付けシャトーが造る飲み頃ワインです。

容量:750ml
色:赤
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン61% メルロー29% カベルネ・フラン10% 
AOC オー・メドック
http://tashibu.ocnk.net/product/2588
2,600円(税別)

【2006】ル・オー・メドックド・ペデスクロー
あまり流通されない格付けシャトーの一つでしたが、タンニンのしっかりとした武骨なスタイルは古典的なポイヤックを表現していると評されてきました。ル・オー・メドック・ド・ペデスクローはシャトーがポイヤックのほかにオー・メドックの2ヘクタールほどの区画のブドウを中心に造られるワインセカンド並みの品質を誇るお買い得ワインです。タンニンのしっかりとしたクラシカルさが魅力の飲み頃2006年です。

容量:750ml
色:赤
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン50% メルロ45% カベルネ・フラン5%
AOC オー・メドック
http://tashibu.ocnk.net/product/2589
2,300円(税別)

【2007】シャッペル・ド・ポタンサック
そのシャトー・ポタンサックのセカンドがシャッペル・ド・ポタンサックです。北部メドックらしいキメの細やかな酒質。ブドウらしい果実の香りに加え、土や粘土を思わす大地の香りをまとい、奥行きが感じられます。タンニンの丸みを帯び始めた今が飲みごろとなっている2007年ヴィンテージ。しっかりとした果実感を残しつつもエレガントさのある風味が特徴です。

容量:750ml
色:赤
ブドウ品種:メルロ65% カベルネ・ソーヴィニョン18% カベルネ・フラン17%
AOC メドック
http://tashibu.ocnk.net/product/2246
2,450円(税別)


  

Posted by 田染荘の山猿 at 11:06Comments(0)ワイン

2017年09月14日

◆お待たせしました「久保全麹仕込み」が入荷!!

大分県の地元宇佐市の久保酒蔵から1年に一度出荷の「久保 全麹仕込み」が入荷しました。

毎年生産量が少なく販売店で取り合いになる商品です。黄麹の特徴である爽快な甘さや風味、口に含むとこの焼酎でしか味わえない衝撃的な味に仕上がっています。(1800mlのみの販売となります)

写真
久保 全麹仕込み 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/688
2,500円(税別)

原料麦:トヨノカゼ
アルコール分:25度
蒸留方法:常圧蒸留
麹:黄麹・白麹


  

Posted by 田染荘の山猿 at 16:36Comments(0)焼酎

2017年09月13日

◆【2015】のロベール・シリュグ入荷しました。

知る人ぞ知るヴォーヌ=ロマネの造り手ですが、日本ではリアルワインガイドに大きく取り上げられて、一躍有名になったのがこのロベール・シリュグです。

写真左より
【2015】ヴォーヌ・ロマネ ドメーヌ ロベール・シリュグ
http://tashibu.ocnk.net/product/2591
8,300円 (税別)

4ha所有(オー・レア、オー・コミューン、レ・バロー、レ・シャランダン等)。艶やかで熟度の高い果実味、適度な酸の度合い、清らかで純粋なミネラル感と凝縮感溢れる豊かな果実味と土の風味がうまくまとまっている。上質なタンニンも非常にしっかりしており、ポテンシャルの高さが伺える。エレガントさと優しさ、そして力強さが見事に共存。新樽比30%。40樽生産。平均樹齢45年。

容量:750ml
色:赤
ブドウ品種:ピノ・ノワール100%

【2015】ACブルゴーニュ・ルージュ ドメーヌ ロベール・シリュグ
http://tashibu.ocnk.net/product/2590
3,300円 (税別)

クロ・ド・ヴージョ下のレ・コンブという区画を中心に4ヶ所に点在し、総面積は約2ha。平均年産15000本。3~5年使用した樽で18ヶ月程度、熟成させた後、ステンレスタンクでアッサンブラージュして、1ヶ月程度落ち着かせてから瓶詰め。ACブルゴーニュの枠を大きく越えた銘酒。

容量:750ml
色:赤
ブドウ品種:ピノ・ノワール100%

【2015】ヴォーヌ・ロマネVV ドメーヌ ロベール・シリュグ
http://tashibu.ocnk.net/product/2592
9,500円 (税別)

2015年産約3000本。新樽比30%。樹齢60年以上。年の個性や出来などを総合的に判断して、リリースしない事がありますが、グレートな2015年はもちろんリリースです。香ばしい樽香と柔らかで熟度が高く濃縮したパワフルな果実味と洗練されたタンニン、しっとりと落ち着いたエレガントなミネラル感と土のニュアンスはグランクリュの風格さえ漂う逸品。

容量:750ml
色:赤
ブドウ品種:ピノ・ノワール100%

秀作年【2014】もございます。
【2014】ACブルゴーニュ・ルージュ ドメーヌ ロベール・シリュグ
http://tashibu.ocnk.net/product/2321
3,300円 (税別)


  

Posted by 田染荘の山猿 at 10:51Comments(0)ワイン

2017年09月09日

◆能登杜氏の故郷から「ひやおろし」が入荷しました。

石川は能登杜氏の故郷である珠洲市より「宗玄ひやおろし」が入荷しました。

蔵内で1回火入れの後、ひと夏越して熟成させ、程よい熟成状態となったところで出荷されました。しぼりたての時には荒々しかった味が丸みを帯びて柔らかくなってきました。

写真左より
宗玄 純米山田錦ひやおろし 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/740
3,300円(税別)

宗玄 純米山田錦ひやおろし 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/739
1,650円(税別)

アルコール度:17度
原料米:山田錦
精米歩合:55%
日本酒度:+3
酸度:1.7

宗玄 純米山田錦ひやおろし 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/737
3,00円(税別)

宗玄 純米山田錦ひやおろし 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/738
1,500円(税別)

アルコール度:17度
原料米:八反錦
精米歩合:55%
日本酒度:+3
酸度:1.7


  

Posted by 田染荘の山猿 at 11:02Comments(0)日本酒

2017年09月08日

◆福井の早瀬浦から「特別純米 夜長月」入荷しました。

蔵元の地元、美浜町の新庄地区で栽培された山田錦(福井県承認特別栽培米)を100%使用したお酒です。甘味と酸味のバランスに重点を置いた造りで、秋の訪れにふさわしい味に仕上がりました。《夜長月》とは「長月」のことで、いまの「9月」です。

色合いは、かすかに黄色がかった透明感のある輝きを持っています。香りは特別純米と言うより純米吟醸を思わせる、若々しい花のような香りやハチミツのような香りもします。口に含むとやさしい甘さが拡がり、酸味や苦味がコクを与えます。全体のバランスも良く、シロップやハチミツのような余韻を感じます。
飲み頃温度は8-12度が最も適した温度ですが、40度以下のぬる燗もお好みでオススメです。

写真左より
早瀬浦 特別純米 夜長月 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/1790
2,900円(税別)

早瀬浦 特別純米 夜長月 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/2130
1,500円(税別)

アルコール度:16度
原料米:福井県産山田錦
精米歩合:55%
日本酒度:+1
酸度:1.6



  

Posted by 田染荘の山猿 at 18:37Comments(0)日本酒

2017年09月06日

◆高知県の西岡酒造場からも「ひやおろし」が入荷!!

久礼 洞窟囲い「辛口純米ひやおろし」が入荷しました。

今年の春先に出来た新酒を1回火入れして、温度変化の少ない洞窟に3月に入れて熟成させたお酒です。洞窟内は15-20℃・湿度90%と日本酒の熟成には適した環境です。低温冷蔵庫などと違い、若々しさはさすがにありませんが、適度な熟成感はまさに「ひやおろし」を実感させてくれます。

色合いは、ほのかに黄金色を帯びた淡いイエロー。香りは麹由来のふくよかなアーモンドやナッツのような香り、また蒸したお米のような香りも感じます。口に含むと甘味がふわっと拡がり、そのあとで酸味と苦味が押し寄せてきます。全体的にバランスの良さを感じさせ、余韻にサワークリームの様なフレーバーが残りますが、キレがよいので持続時間はそれほど長くありません。飲み頃温度は15-25度くらいの常温がオススメで、10度前後に冷やすか、40度くらいのぬる燗も美味しく飲めると思います。このお酒はC/Pに優れていると思います。

写真左から
久礼 辛口純米ひやおろし 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/2310
2,200円(税別)

久礼 辛口純米ひやおろし 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/2309
1,150円(税別)

アルコール度:16度
国産米:松山三井
精米歩合:60%
日本酒度:+10
酸度:1.7


  

Posted by 田染荘の山猿 at 12:47Comments(0)日本酒

2017年09月05日

◆阿部勘「純米吟醸原酒あきあがり」入荷!!

宮城県の阿部勘酒造店さんから「純米吟醸原酒あきあがり」入荷です。

春先に搾った原酒を1回火入れで瓶詰めし、低温貯蔵庫で約180日間ゆっくりと熟成させました。原酒ならではのインパクトのある味わいと、熟成によるまろやかな味わいをお楽しみください。

黄緑色がかったキラキラした艶のあるプラチナ。香りは穏やかな果実の香り、メロン・マスカットなどの香りを感じます。まだまだ若い青竹のようなニュアンスもあります。口に含むと最初に甘味を感じますが,すぐに酸味が追いかけてきます。アタックは強めで最後に苦味がコクをもたらします。全体的なバランスが良くキノコなどとあわせてみたくなりました。ハチミツのような余韻が長く持続します。飲み頃温度は冷やして8-12度がベストで常温20度-ぬる燗40度まではお好みで楽しめます。

写真左より
阿部勘 純米吟醸原酒 あきあがり 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/1074
3,029円(税別)

阿部勘 純米吟醸原酒 あきあがり 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/2311
1,515円(税別)

アルコール度:17度
原材米:蔵の華・ササニシキ
精米歩合:55%
日本酒度:+1
酸度:1.8


  

Posted by 田染荘の山猿 at 10:00Comments(0)日本酒

2017年09月04日

◆九重雑賀「雄町ひやおろし」入荷!!

和歌山県の「九重雑賀」さんから「雄町 ひやおろし」が入荷しました。

毎年この時期に発売される「ひやおろし」で、ひと夏越して一段と美味しくなりました。

少しイエローがかった艶のあるクリスタル。香りはマスカット・ライチのような果実香があり、白い花の香りも感じます。口に含むと甘味と酸味がど〜んと押し寄せてくる強さがあります。ボリューム感があってスッとキレるお酒は私が最も好きなタイプです。最後に若干の苦味が残りますが、この苦味がコクを与えているようです。
飲み頃温度は8-12度くらいに冷やして飲むのがベストで、常温(20度)くらいから40度くらいのぬる燗もオススメです。

写真左より
九重雑賀 純米吟醸雄町 ひやおろし 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/548
3,000円(税別)

九重雑賀 純米吟醸雄町 ひやおろし 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/602
1,500円(税別)

アルコール度:16度
原材米:雄町
精米歩合:55%
日本酒度:+1
酸度:1.8


  

Posted by 田染荘の山猿 at 09:30Comments(0)日本酒

2017年09月03日

◆長洲の小松酒造場さんから「純米ひやおろし」が入荷!!

豊潤の小松酒造場さんからが「特別純米ひやおろし」の入荷です。

大分三井を100%使った辛口の特別純米酒です。ひと夏の熟成により辛口の中にもほのかな甘みも感じられるバランスの良いお酒です。食中酒としていろんなお料理に合うよう造られています。

色合いは、ほのかに黄色みを帯びた艶のあるクリスタル。香りは穏やかな吟醸香、蒸し米や炊いたお米や木の皮や樹枝のような香りもします。最初に甘味を強く感じますが、その後で酸味が口中に拡がり、苦味も後からやって来ます。最後に口中に辛さが戻ってきますので、あ〜辛口のお酒だと判ります。全体的にバランスに優れ、少し熟成を感じさせるまろやかさがあります。飲み頃温度は10-15度、もしくは常温(25度)〜43度くらいのお燗が良いと思います。

写真左から
豊潤 特別純米 大分三井ひやおろし 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/1783
2,600円(税別)

豊潤 特別純米 大分三井ひやおろし 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/2587
1,300円(税別)

アルコール度:16度
原材米:大分三井
精米歩合:60%
日本酒度:+7
酸度:1.8


  

Posted by 田染荘の山猿 at 13:52Comments(0)日本酒

2017年09月02日

◆香り高いキノコを思わせる純米吟醸ポルチーニが入荷!!

福岡のみいの寿さんより「純米吟醸 ポルチーニ」が入荷しました。

ご存知の方も多いとは思いますが、ポルチーニはイタリア料理などでよく使われるきのこのことです。松茸と同じように香り高いきのこで、パスタやリゾットなどで使われることが多いです。

色合いはかすかにグリーンイエローがかった輝きのあるクリスタル。香りは爽やかな花の香り、ほのかに麹由来の炊いた米の香りも感じます。口に含むと白桃のような果実の香りと味わいが拡がり、甘味とともにわずかな酸味がバランス良く存在し、長い余韻とともに楽しめます。飲み頃の温度は8-12度くらいに冷やすのがベストだと思いますが、お好みで20度くらいの常温から、38度くらいのごくぬる燗ならお楽しみいただけるのではないでしょうか。

写真左から
三井の寿 純米吟醸ポルチーニ 1800ml
http://tashibu.ocnk.net/product/735
2,600円(税別)

三井の寿 純米吟醸ポルチーニ 720ml
http://tashibu.ocnk.net/product/736
1,300円(税別)

アルコール度:15度
原材米:吟のさと
精米歩合:60%
日本酒度:±0
酸度:1.5


  

Posted by 田染荘の山猿 at 14:22Comments(0)日本酒

2017年09月01日

◆秀作年2014のACブルゴーニュが入荷!!

私が思う秀作年《2014》のACブルゴーニュが入荷しました。

1991年に創設されたドメーヌ・フランソワ・フュエは、アウトドア用品のTRIGANO(トリガノ)社の最高責任者、フランソワ・フュエ氏がオーナーです。

ぶどうの栽培から醸造までを任されたのは、ブルゴーニュ若手注目株、ダヴィド・デュバン氏。ダヴィド氏は19歳の頃からワイン造りに携わり、アミヨ・セ ルヴィル、ラルロ、ジャイエ・ジルなどで修行した実力者です。フランソワ・フュエのぶどう栽培のポリシーは、手間を掛け、丁寧にぶどうを育てること。

ぶどうは完全ビオロジックで栽培を行っています。こちらのブルゴーニュ・ルージュはモレ・サン・ドニにある樹齢の高いぶどうから造られます。 新樽は一切使用していないため、古樹から生み出されるぶどうのピュアな旨味が生きています。

【2014】ACブルゴーニュ・ルージュ フランソワ・フュエ
http://tashibu.ocnk.net/product/2586
3,100円 (税別)

容量:750ml
色:赤
ブドウ品種:ピノ・ノワール100%
AOCブルゴーニュ


  

Posted by 田染荘の山猿 at 14:58Comments(0)ワイン